研究課題/領域番号 |
17K04038
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
会計学
|
研究機関 | 愛知工業大学 (2018-2020) 山形大学 (2017) |
研究代表者 |
柊 紫乃 愛知工業大学, 経営学部, 教授 (10609952)
|
研究分担者 |
上總 康行 福井県立大学, 地域経済研究所, 研究員 (20121494)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 改善効果の見える化 / 現場改善会計論 / Gemba Kaizen Costing / 機会損失 / 生産能力増大 / 生産性向上 / 経営資源 / 原価低減 |
研究成果の概要 |
現場改善会計について,生産能力展開図を主として概念整理および図式化を行い,生産能力展開図に沿った金額測定の計算ロジックを構築した。国内研究者との共同研究および,国外研究者との知見交換として12th New Zealand Management Accounting Conferenceで成果報告を行った。また,複数の製造企業との共同研究において実務展開の可能性についても検討してきた。 これらの研究成果について,一部は書籍「ものづくりの生産性革命」の1章としてすでに発刊された他,学科誌に論文を投稿中である。さらに,現場改善会計を体系化した書籍の発刊を準備している。
|
自由記述の分野 |
管理会計
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
上總(2010)によれば,管理会計の研究領域は会計実務・経営実践からの「問題摘出」から始まり,調査研究,理論研究,応用研究,会計処方研究を経て,実務適用で完了する。本研究では,現場改善効果の金額測定の困難さという問題を摘出し,主として日本企業の現場 および会計担当者への調査研究を経て,原価計算構造と改善効果との因果関係を究明した。さらに,計算構造のより詳細な検討と体系化を試みた点に学術的意義がある。 また,本研究は管理会計分野の理論研究であると同時に,応用研究および会計処方研究を同時並行的に進めてきた。今後の実務適用につながる基礎理論を構築し得た点に社会的意義がある。
|