• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

企業の海外進出事業計画と管理会計に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関椙山女学園大学 (2018-2019)
新潟大学 (2017)

研究代表者

大串 葉子  椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 教授 (80325555)

研究分担者 上總 康行  福井県立大学, 地域経済研究所, 研究員 (20121494)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード海外事業 / 投資経済計算 / 事業評価指標 / 取締役会議事録 / 定性的分析 / インタビュー調査
研究成果の概要

海外進出時の事業計画や資本予算や期中のモニタリング、事後評価、そして、それらの評価が海外事業の継続・新規投資・撤退・転出などの意思決定に与えている影響についての研究を実施した。
CEOや専務取締役への複数回に及ぶインタビューと、チャットシステムを利用した詳細な取締役会議事録の分析の結果、収益環境が厳しいほど投資評価や再投資に対する議論が長くなり、提出されている資料の量や内容が充実していること、さらに、海外事業マネジメント経験者ほど事業継続のための意見やアイデアを出していることが分かった。

自由記述の分野

管理会計論・経営情報論

研究成果の学術的意義や社会的意義

海外進出時の事業計画や事後評価、そしてその評価が海外事業の継続・新規投資・撤退・転出という意思決定に与えている影響は未解明である。そこを明らかにすることで、海外進出を予定している企業に経験値や示唆を与えられると考えて、中堅の企業(製造業)から取締役会での詳細議事録を入手して分析を行うとともに、インタビュー調査を実施した。
その結果、事前の計画と事後監査では評価指標が異なること、特に、収益環境が厳しい事業に対しては、キャッシュフロー計算書などを用いて事業撤退や転出の検討が行われていること、海外事業のマネジメント経験者は、事業継続のための意見やアイデアをより多く出していることが分かった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi