• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

組織心理学を応用した組織資本と企業業績に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関東京都立大学

研究代表者

細海 昌一郎  東京都立大学, 経営学研究科, 教授 (80287953)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード知的資本 / 組織資本 / 人的資本 / 関係資本 / VAIC / 知的資本効率性 / コストの下方硬直性 / 非営利組織
研究成果の概要

本研究では、組織資本等の知的資本とコスト・マネジメントの関係性を明らかにするため、非営利組織である地方公立病院を対象に、非対称コスト・ビヘイビアの分析手法を用いて検証した。分析の結果、知的資本に重きを置く企業では、コストの下方硬直性が見られるという先行研究と一致する結論が得られ、地方公立病院でも、人的資本、組織資本、関係資本といった知的資本が、コストの下方硬直性を強めるように作用していることが明らかになった。以上から、非営利組織においては、組織資本等の知的資本の存在によって、収益の減少時においても、経営資源を保持するように経営管理者が意思決定を行っている可能性が示唆された。

自由記述の分野

知的資本の管理会計

研究成果の学術的意義や社会的意義

実証分析の結果、非営利組織である地方公立病院においては、人的資本、組織資本、関係資本といった知的資本が、収益の減少時においても、経営資源を保持するように経営管理者が意思決定を行っている可能性が示唆された。しかし、地方公立病院においては、コストの反下方硬直性も一部確認されており、知的資本による非対称コスト・ビヘイビアへの影響はそれほど大きいものではなかった。非営利組織である地方公立病院などの経営指標を考えるうえでは、単純に経営が赤字か否かだけではなく、コスト・マネジメントの評価を加えたり、非財務情報である知的資本情報も評価に加えたりする必要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi