• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

在宅看取り介護の初期段階における困難性とその原因の分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K04234
研究機関日本医療大学

研究代表者

林 美枝子  日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (40295928)

研究分担者 永田 志津子  札幌大谷大学, 社会学部, 教授 (60198330)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード在宅看取り / 家族介護者 / 環境設定 / 困難性 / 看取りねっと / 死生観 / 死の受容 / 死のドゥーラ
研究実績の概要

2012年以降、政策的に終末期の患者の看取りの場が在宅へと誘導されたが、在宅死率はほぼ横ばいで、在宅療養や看取りを支えるための地域包括ケアシステムの構築に各自治体は邁進している。在宅看取りに関して初期の環境設定における阻害要因が何なのかを明らかにするために、医療・介護関係者や介護家族の当事者に対する聞き取り調査を本研究では実施した。初年度と次年度は先行研究の文献レビューと多様な専門職から、在宅看取りを支援する具体的地域資源を調査した。その結果、家族介護者への支援は家族介護力を補完するものでしかなく、情報の十分な開示や選択肢を示して当事者の決定を促すものではないことなどを、家族介護者に対する視線という観点から日本文化人類学会や日本公衆衛生学会で成果発表を行った。研究課題に関しては『北海道民族学』第14号 pp65-79 2018年に、医療・介護関係者の在宅看取り介護者への視線に関する論稿は『地域ケアリング』12月号 pp94-99 北降館 2018年に掲載された。
今年度は地域資源に関する評価シートを使用し、前年度から進めた在宅死の看取りを行った家族介護者の聞き取りを継続した。その内容を意味論分析し、看取り介護当事者の困難性に関連するカテゴリーを抽出した。困難を語るテキストで最頻出した単語は「病院」であった。困難性の前提には在宅に移行するまでの病院や医師との関係の善し悪しが影響していた。日本介護福祉学会と日本死の臨床研究会で成果発表をし、『社会学論集』第8号 pp57-84 札幌大谷大学 2020年に論文を掲載した。また看取り経験者の特徴を明らかにした全道のアンケート調査の分析結果も公表した(『日本医療大学』第6号 pp15-25 2020年)。地域住民の在宅看取り支援の必要性を感じ、ニューヨークの死のドゥーラ制度について現地調査を実施、次の課題を得ることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢者を対象とする在宅看取りの課題~開始期の看取り家族の語りにみる困難性2020

    • 著者名/発表者名
      永田志津子 林美枝子
    • 雑誌名

      札幌大谷大学社会学部論集

      巻: 第8号 ページ: 57-84

  • [雑誌論文] Factors Related to Family Caregivers End-of-Life Home Care and at Home Death Experiences ―From a Survey of the Members of the Hokkaido Women’s Group Liaison Council.2020

    • 著者名/発表者名
      Mieko Hayashi Shizuko Nagata
    • 雑誌名

      日本医療大学紀要

      巻: 第6巻 ページ: 5-11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 在宅看取り環境設定における困難性に関する家族介護者の語り分析2019

    • 著者名/発表者名
      林美枝子・永田志津子
    • 学会等名
      日本介護福祉学会
  • [学会発表] 死を整える 看取りの家族介護者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      林美枝子・永田志津子
    • 学会等名
      日本死の臨床研究会
  • [備考] 看取りねっと

    • URL

      https://www.mitori.net/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi