研究課題/領域番号 |
17K04245
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
高尾 公矢 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (50167483)
|
研究分担者 |
赤羽 克子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (90369398)
宇佐美 尋子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (30581962)
佐藤 可奈 聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (90595894) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 認知症ケア / 暴言・暴力 / 介護拒否 / 心理的ストレス反応 / 離職意向 |
研究実績の概要 |
わが国では、人口の高齢化に伴い認知症高齢者が急増している。そのため、より専門的で質の高い介護人材が必要となっている。しかし、介護労働者の離職率は全産業の中でも高く、介護現場では慢性的な人手不足となっている。介護人材確保のため,処遇改善等が行われているが、介護職員の離職理由は必ずしも処遇の部分ばかりではなく、人間関係や職場環境に起因するストレスが離職につながっている。 認知症ケアにおいて、利用者やその家族からの暴言・暴力が介護職員のストレス、離職意向に影響する要因の一つとしてあげられる。 本研究では、令和元年度に全国8カ所の介護施設で実施したインタビュー調査によって 介護職員に対する利用者等からの暴言・暴力の現状を調査し、暴言・暴力の生起に影響する介護職員の要因及び暴言・暴力の経験が介護職員のストレスに与える影響について検討を行った。 その結果、半数以上の介護職員が、利用者から殴られる、つねられる、蹴られるなどを主とした観察可能な暴力を受けている現状が認められ、利用者が表出する非協力的な態度や暴力などの行動症状が介護職員のストレスを生んでいることが明らかとなった。そして、その現状を上司や同僚等に相談することが心理的な効果や具体的な問題解決につながる可能性が示唆された。また、利用者等からの暴言・暴力の生起は、介護職員の介護の質に関連する個人的要因に起因するものではなく、利用者と関わる時間の長さや場面の多さに起因することが示された。そのため、有資格者や正規職員、管理職といった、専門職としてスキルや経験、責任がある者の方が暴言・暴力を受けた経験が多かった。さらに、利用者等からの暴言・暴力の経験は、活気の低下及び疲労や憂うつ感、身体愁訴感等の心身の消耗につながることや、暴言・暴力の経験による心理的負担感が、職場内の人間関係や業務への負担感にも影響を与えている可能性が示された。
|