• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

リーダーの倫理性の規定因とそのメカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04316
研究機関広島大学

研究代表者

坂田 桐子  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00235152)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会系心理学 / リーダーシップ / 組織・集団 / 倫理
研究実績の概要

本研究は,(1)フォロワーから「倫理的」と判断されるリーダーの特性や行動を解明すると共に,それらの特性や行動がELS 得点を介してフォロワーの倫理性及び生産性に及ぼす影響を明らかにすること,(2)リーダーの倫理性(意思決定及び行動)を促進・抑制する要因を同定し,それらの要因がどのようなメカニズムでリーダー自身の行動を倫理的または破壊的にするのかを明らかにすること,を目的としている。
平成30年度は,上記の目的1に関する研究として,倫理的リーダーシップ得点の高いリーダーの行動特徴や特性を探索するための調査を行った。様々な業種の企業に勤務する従業員400名を対象としてインターネット調査を行い,直属上司の倫理的リーダーシップへの評定を求め,上司の他の行動との関連を検討した。その結果,倫理的リーダーシップ(ELS)得点の高い上司は,尊敬される行動,他者との情報共有,部下の視野を広げる働きかけ,部下の個性を認めた上での育成への注力,根拠に基づく決断,信念に基づく決断などの行動や特徴を示すことが明らかになった。倫理的リーダーシップ得点の高い上司をもつ回答者は,組織コミットメントや上司への満足度が高く,組織市民行動を行う傾向にあることも確認された。
また,目的2に関連する研究として,個人の中で優勢な道徳基盤や価値観が,道徳的意思決定にどのように反映されるかを探索的に検討した。大学生参加者に道徳的ジレンマ場面を提示し,その場面に対して自身の意思決定を求めると共に,決定の理由を自由に記述するよう求めた。その結果,理由の記述に表れた道徳基盤が意思決定の方向性に影響していることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フォロワーから倫理的と称されるリーダーの行動や特徴の特定を行う段階で,リーダー自身の価値観とフォロワーからの評価との関連を検討するための集団単位の調査を行う必要があるが,その調査で測定する項目を絞り込む作業が難航している。欧米における先行研究の知見と必ずしも一致しない部分があり(勢力の機能など),倫理性・道徳性・価値観における文化差に関する研究知見を参照しながら進めているためである。しかし,この調査については次年度前半に実施できる見込みである。

今後の研究の推進方策

令和元年度は最終年度であるため,上述した集団単位の調査を実施するとともに,リーダーの倫理的意思決定のメカニズムを解明するための実験室実験を実施する。実験室実験については,平成29年度の研究においてリーダーの勢力の効果が予測と異なっていたため,勢力が熟考に及ぼす効果を検討できるデザインに変更する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度に予定していた部署単位の調査項目の絞り込みが難航したため,その調査費用分が令和元年度分に加えられている。令和元年度中に,その調査を行う予定である。また,実験室実験にかかる人件費も使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 勢力と地位が非倫理的行動に及ぼす影響 ―勢力と地位の交互作用の検討―2018

    • 著者名/発表者名
      西村悠人・坂田桐子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi