研究課題/領域番号 |
17K04346
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
東海林 麗香 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90550749)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 教師の専門性発達 / 学校行事 / 学校異動 / 発達の多様性 / ナラティヴ |
研究成果の概要 |
本研究では,「児童生徒の多様な教育ニーズに応じた教育実践」を行うことを教師の専門性とし,その発達のためにどのような個人的・組織的変化が必要か,また,何がそれを促進したり制限したりするのかについて,学校行事と異動という2つの切り口から検討した。その結果,発達が個人にとどまっており,組織のありようや学校文化の変化にまでは影響しているとはいいがたいことが明らかになった。また,それまでの実践知を異動先での実践に結びつけていくような支援がないと異動がネガティブな経験になりうることが明らかになった。総括として,教師の発達をローカルとグローバルの両側面あるものとして捉えることの重要性を指摘した。
|
自由記述の分野 |
発達心理学,教育心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学校教育を取り巻く状況を分析するにあたり,「ナラティヴ」に着目したことである。本研究では,実践の当事者である教師のライフ(Life:生活および人生)に根ざした声を収集し,そこから,学校教師が児童生徒の多様な教育ニーズに応じた教育実践を行うために,どのような個人的/組織的変化が必要か,加えて何がその変化の促進/制限要因となるのかについて実践知から明らかにする。それにより現場感覚に根差した研究となり,現場で実行可能なヒントの提案につながる。また,切り口とした学校行事と異動は,日常を異化するような経験であり,それに着目したことによって見えにくい大人の発達の姿を可視化することができる。
|