• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高校における発達障害へのスティグマ改善プログラムの開発-生徒の教育と教員の研修-

研究課題

研究課題/領域番号 17K04353
研究機関神戸大学

研究代表者

鳥居 深雪  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90449976)

研究分担者 近藤 武夫  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00379869)
式部 陽子  奈良教育大学, 特別支援教育研究センター, 特任准教授 (20737431)
梅田 真理  宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (50529138)
小川 修史  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90508459)
西尾 祐美子  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 講師(移行) (50801594)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードスティグマ / 発達障害 / 高等学校 / 障害理解教育 / オンラインプログラム
研究実績の概要

生徒向け障害理解プログラムを作成し、SurveyMonkeyを用いて、オンラインで実施した。発達障害に対する高校生のスティグマの実態を把握し、プログラムの効果を評価するために、プログラム実施前後にオンライン調査を行った。高校生にオンライン調査を実施するに際し、高校生であること、オンラインでの実施では質問ができないことなどを考慮し、回答の選択肢に「わからない」を加え、欠損値として扱った。2018年6月時点で得られたデータは2高等学校、生徒266名分であった。中間で解析したところ、学習前の知識得点は、M = 2.00, SD= .53、学習後の知識得点は,M = 1.84, SD= .60であり p < .01で,有意に改善が見られた。学習前の知識と社会的距離(r = .526),学習後の知識と社会的距離(r = .575)に,それぞれやや強い相関が認められた。その後、さらに調査実施高校を増やし、2019年度末までに7高等学校、教員193名、生徒476名に障害理解プログラムと調査を実施した。欠損値が多かった9項目は、高校生には判断が難しかったものとして解析から除外した。また、「わからない」が多かった回答者も除外しN=165を解析対象とした。因子分析を行ったところ、「対人的距離」「交友知識」「関心・行動」「症状知識」の4因子が抽出され、「対人的距離」因子はα=.79であった。現在、論文執筆に向けて、データの解析を継続中である。
他方、生徒向け障害理解プログラムの英語版、教師用研修プログラムも作成済みである。
また、プログラム公表のためのWebはすでに開設し、運用している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査協力者数は、当初の予定より少ないが、当初予定していなかった教師データの収集が行えた。これは、高等学校が「スティグマ」というテーマに対し慎重であったため、生徒に実施する前に教員研修として取り組んだためである。Nは予定よりも少ないものの、生徒と教師両方のデータが得られたことで、教師の姿勢と生徒の姿勢との関連を検討することが可能になった。研究としては、むしろデータの価値が増したと考える。
生徒向け障害理解プログラムの英語版、教師用研修プログラムは作成済みであり、今後効果を評価するための調査を行うよていである。当初の予定通りである。また、プログラム公表のためのWebはすでに開設し運用しており、当初の予定通りである。

今後の研究の推進方策

これまでのデータについて解析し、論文を作成する。生徒用障害理解プログラムのブラッシュアップと、中国語版作成、教師用研修プログラムの実施と調査結果の解析は、今年度取り組む予定である。
これまでの成果について、9月の教育心理学会、11月の日本LD学会で発表予定である。

次年度使用額が生じた理由

基金化しており、最終年度に予想される支出に備えて繰り越したものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 発達障害に対する高校生のスティグマの改善に向けて-オンラインプログラムの可能性-2019

    • 著者名/発表者名
      鳥居深雪、梅田真理、小川修史、西尾祐美子
    • 学会等名
      日本発達心理学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi