研究課題/領域番号 |
17K04353
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
鳥居 深雪 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90449976)
|
研究分担者 |
近藤 武夫 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00379869)
式部 陽子 奈良教育大学, 特別支援教育研究センター, 特任准教授 (20737431)
梅田 真理 宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (50529138)
小川 修史 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90508459)
西尾 祐美子 北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 講師(移行) (50801594)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 障害理解教育 / スティグマ / 接触体験 / 社会的距離 / 知識 / 関心 / アドボケート / コミックス |
研究成果の概要 |
オンラインの発達障害理解プログラム(Understanding Neurodevelopmental Disability -Introductory Course: 以下UND-ICと表記)を開発し,発達障害に対する高校生のスティグマ改善の効果を検討した。高校生476名と対照群(大学生と教員)192名の調査結果から,「社会的距離」「関心行動」「知識」の3因子を得た。高校生は「社会的距離」「知識」については「わからない」という回答が多く,UND-ICによる効果は認められなかったが,「関心行動」については有意な改善が認められた。共感的な理解から発達障害に対する関心が高まったと考えられる。
|
自由記述の分野 |
教育心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高校生を対象としたオンラインの障害理解プログラムでは,知識の獲得は不十分であったが,コミックスを用いた仮想接触体験により,発達障害に対する関心行動の変容を図ることができた。高校生に対して,知識よりも共感的接触体験を重視する新しい障害理解教育の方法論を提供している。さらに,開発されたスティグマ改善プログラムは,オンラインで提供されるため,いつでも,どこでも,だれでも,障害理解教育を受けられる環境を保障することになる。生徒用プログラムは日本語版に加え英語版,中国語版も開発したので,母国語が日本語でない生徒にも利用できる。さらに,教員用研修プログラムと共にWeb上に公開し広く活用できるようにした。
|