• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

交代制ルールを中心とした子どもの仲間との関係調整の発達

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04396
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関大分県立芸術文化短期大学

研究代表者

藤田 文  大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 教授 (50300489)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード交代性ルール / 幼児期 / 協同行動
研究成果の概要

本研究は、幼児の協力場面における自己と他者の関係調整の年齢差と性差を、交代制ルールの産出を中心に検討することを目的とした。4歳児と5歳児を対象に、ビー玉ゲーム落としゲームの協力場面を設定して、幼児の二人組での実験を行った。その結果、4歳児から5歳児にかけて協力行動が発達し、女児の方が交代制ルールを用いて公平な仲間関係を調整することが示された。協力が必要な状況の理解がこの時期に発達し、保育場面で協力行動の促進を行う必要性が示唆され、保育実践に応用可能な意義のある研究結果が得られた。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、4歳児から5歳児にかけて協力行動が発達すること、また交代制ルールを用いた公平な関係調整は女児の発達が早いことが示された。競争条件の設定では、幼児の仲間との関係調整の未熟さを把握できた。従って、保育実践において、協同場面や競争場面を設定することで、協力行動の発達を促進できる可能性が示唆された。また、その指導には性別を考慮する必要があることも示され、保育実践に応用可能な意義のある研究結果が得られた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi