• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

潜在的指標と自記式尺度を組み合わせた依存物質再使用リスク測度の改良及び治療応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

大谷 保和  筑波大学, 医学医療系, 助教 (10399470)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード依存症 / 再使用リスク / 潜在的態度
研究成果の概要

アルコール飲酒可能な健常成人68名を対象に縦断調査を行った。潜在連合テスト(Implicit Association Test:IAT)を用いてアルコールへの選好度、および自記式尺度を用いた再飲酒リスクや飲酒渇望感を測定した上で、報酬としてのアルコールの選択可能性や測定後1週間の飲酒日数との関連を検討した。結果、IATでのアルコール選好度、再飲酒リスクおよび飲酒渇望感の高さが、報酬としてのアルコール選択や測定後の飲酒日数の多さと有意に関連していたものの、効果は限定的であった。また今回の健常群データでのIATスコアは、別研究の臨床群データのうち再飲酒群と比較して、有意に低くなっていた。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

潜在的態度測定によるアルコールへの選好度は、臨床群だけでなく健常成人群でも、その後の飲酒日数を予測するが、VASによる飲酒渇望感など自記式尺度のほうが予測力が高いことが明らかになり、臨床群の結果との比較により、IATによるアルコール選好度は、主観的なアルコールへの選好を表出しにくい状況でより効果的に活用できる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi