• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

小中学生の対人葛藤解決力発達支援モデルの開発‐友人関係における志向性に着目して‐

研究課題

研究課題/領域番号 17K04412
研究機関愛知教育大学

研究代表者

鈴木 伸子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70387497)

研究分担者 石田 靖彦  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10314064)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード対人葛藤解決方略 / 友人関係における志向性 / 学級内のからかい場面 / 小中学生
研究実績の概要

まず,「高学年児童の学級内のからかい場面における第三者の行動に影響を及ぼす要因」に関する調査結果を日本学校心理学会第23回福岡大会において発表した。主として,1)男女とも場面を不快に捉える児童は仲裁行動を取りやすいこと,2)仲裁行動の割合を高く推測する児童ほど仲裁行動を取りやすく,観衆的行動の割合を高く推測する児童ほど観衆的行動を取りやすいことが示された。結果から,1)児童が場面を不快に捉えることは,からかいの抑止につながること,2)観衆的行動を抑制し仲裁行動を促進するには,児童を取り巻く周囲の他者にも目を向ける必要があると考えられた。
次に,「日本とフィンランドの小中学生の対人葛藤解決方略の特徴とQOL」に関する調査結果を論文化した(愛知教育大学教職キャリアセンター紀要,第7号)。1)両国の小中学生の葛藤解決方略は,児童期には目立たない違いが,青年期前期を境に,日本の自己変化志向,フィンランドの他者変化志向として顕著になること,2)葛藤解決スタイルとQOLとの関連においては,対話を重視した葛藤解決が高いQOLと関連している点は両国に共通していたが,日本の小中学生は,フィンランドの小中学生と比して,クラスメイトとの葛藤解決のあり様がより多領域のQOLと関連することが明らかとなった。結果から,1)日本の小中学生の学校生活におけるクラスメイトとの良好な関係の重要性が改めて確認され,他者を準拠として自分の行動を決めることが多い日本の小中学生が学校生活や友人関係を巡って悩みを抱えやすい状況にあることを示唆していると考えられた。また,2)こうした両国の対人志向性の違いには,学校における児童生徒同士の関係のみならず,学校生活において,相互協調性を重視する日本の教育と相互独立性を重視するフィンランドの教育の違いも影響していることが考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日本の小中学生の対人葛藤解決方略に関するQOL -フィンランドの小中学生との比較から-2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸子・松本真理子・坪井裕子・野村あすか・森田美弥子
    • 雑誌名

      愛知教育大学教職キャリアセンター紀要

      巻: 7 ページ: 19-26

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 学級内のからかい場面における第三者の行動に影響を及ぼす要因の検討(1)-不快感情,からかいに対する肯定的態度,被信頼・受容感との関連から-2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸子・石田靖彦
    • 学会等名
      日本学校心理学会第23回福岡大会(オンライン開催)
  • [学会発表] 学級内のからかい場面における第三者の行動に影響を及ぼす要因の検討(2)-不快感情,他者の行動推測との関連から-2021

    • 著者名/発表者名
      石田靖彦・鈴木伸子
    • 学会等名
      日本学校心理学会第23回福岡大会(オンライン開催)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi