• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

心理支援を要する学生の特徴とその経年変化及び自死の危機要因に関する横断・縦断研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関北里大学

研究代表者

山田 裕子  北里大学, 健康管理センター, 准教授 (80626812)

研究分担者 守屋 達美  北里大学, 健康管理センター, 教授 (50191052)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードこころの健康調査 / 自殺予防 / スクリーニング調査 / アウトリーチ / 心理支援を要する学生 / ニーズの掘り起こし / 自殺のリスク要因 / 横断・縦断研究
研究成果の概要

本研究の目的は、心理支援を要するハイリスク学生(以下、HR学生)及び自殺の危険性を有した学生の特徴を明らかにすることである。研究代表者らはK10をスクリーナーとした「こころの健康調査」を作成した。2016年から毎年度、北里大学相模原キャンパス所属の全学部生にその調査を実施し、カウンセラーがHR学生に呼出面接を行なった。2016年度の実践をベースに、2017年度には、こころの健康調査の実施とHR学生への呼出面接を中心としたアウトリーチ活動を全学的な取組としてシステム化し、毎年度継続的に行う体制を整えた。今後は、2017~2019年度の調査とアウトリーチ活動から得たデータを分析し、発表を目指す。

自由記述の分野

学生相談、青年心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神健康のスクリーニング調査は多くの大学でその方法を模索しているが、学生相談室が組織的に実施している施設は少ない。研究代表者らは、心理支援を要しながらも自ら相談機関を利用しない学生の早期発見・早期対応を目指し、スクリーニング調査を大学全体の取組に発展させた実践例を提示している。この実践研究は、他大学でも参考にしていただけるものと考える。今後は、本研究で得られたデータを基に、K10陽性判定の学生群、その中から心理的支援に繋がった学生群、自殺のリスクを有した学生群それぞれの特徴を探究し、心理支援を要する学生の早期発見に有益な情報の発信を目指す。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi