• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

近世・近代移行期における教育と宗教の関係―仏教者による教育活動の実態の検証から

研究課題

研究課題/領域番号 17K04554
研究機関岡山大学

研究代表者

梶井 一暁  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (60342094)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード教育史 / 宗教史 / 近代転換期 / 日本 / 私塾
研究実績の概要

コロナ感染症拡大防止の観点から、国外・県外での調査は実施できなかった。そのため、県内での史料調査と、過去に収集した史料と二次文献の再検討および突きあわせの作業を進めた。
具体的には、県内での調査では、近世末から近代初に開かれた岡山県北地域の漢学・医学塾について、入門帳や学習課程に関する史料を閲覧・撮影した。それらの史料から、この私塾には庶民を中心とする入門者があり、そして入門者のなかに宗教者(僧侶)が含まれていることが確認された。私塾学習者としての僧侶の背景である所属寺院・出自・経済状況などは、まだ調査できておらず、今回の成果をふまえて追加調査を急ぎたい。とくに漢学・医学修業と仏教学修業の接点について、地域の知識人としての僧侶の学習活動を、庶民の学習活動との関係や影響を捉える考察から、その具体例を提示できるようにしたい。
史料調査の成果をまだ論文として発表できていない。二次文献の再検討もふまえ、一次史料の調査の成果を中心に論文化できるように、考察内容の明確化を急ぎたい。本研究は一次史料にもとづく実証研究を基本とするが、二次文献を活用し、周辺部分の考察を固めることの必要をあらためて感じている。
また、これまでに本研究の成果の一部を反映した内容について、教育史関係図書の一節として執筆しているが、刊行にはいたっていない。2021年度中の刊行が見込まれるが、未定である。
なお、宗教を正面から扱う教育史論文ではないが、本研究が課題とする近世・近代移行期の教育状況に着目した論文を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度から計画していた国外・県外での調査は、当年度も実施できなかった。そのため、県内での史料調査を行うとともに、過去に京都や岐阜において収集した史料と二次文献の再検討作業を進めた。
これにより、近世漢学・医学塾に仏教者が入門・修学しており、その一部の仏教者は自身の宗門の学寮や学林などの本山学校にも学んでいる事例が確認された。漢学機関と仏教学機関の遊歴の事例として捉えられる。近世社会における私塾と寺院の関係について、学習者としての仏教者の行動や移動の観点から考察を行い、教育史と仏教史をつなぐ成果を発表したい。しかし、検討内容を論文化できておらず、発表できるように努めたい。

今後の研究の推進方策

コロナ感染防止対策の状況をふまえ、国外・県外での調査は困難がつづくと予想される。まず、当年度までの成果を論文として、急ぎ公表することに努める。また、ひきつづき、一次史料の調査の機会を調整し、さらなる研究の推進を図りたい。そして、その成果を2021年度の科研課題に接続させ、学会発表や論文投稿につなげ、成果の公表に努めたい。

次年度使用額が生じた理由

本研究は史料調査にもとづく実証研究を基本としている。しかし、コロナ感染拡大防止の観点から、国外・県外での史料調査について、予定どおりに行うことができなかった。そのため、主に旅費を効果的に執行できなかった。新しい史料の発掘ははかどらなかったが、かわりにこれまで収集した史料をデジタルデータとして保存・処理するための端末を一部購入するなどした。その結果、次年度使用額が生じるにいたった。
翌年度請求分について、史料調査計画を調整するとともに、古文献・史料類の購入も含め、効果的に使用し、研究進展に資するようにしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 教員養成に関する比較発達史研究の試み(3):ドイツ教育書を読む明治期日本の小学校教師2021

    • 著者名/発表者名
      梶井一暁、他4人
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      巻: 176 ページ: 23-36

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi