• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

近世・近代移行期における教育と宗教の関係―仏教者による教育活動の実態の検証から

研究課題

研究課題/領域番号 17K04554
研究機関岡山大学

研究代表者

梶井 一暁  岡山大学, 教育学域, 教授 (60342094)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード西本願寺 / 学林 / 僧侶教育・仏教研究 / 私塾 / 寺子屋 / 阿波国
研究実績の概要

日本の前近代社会の教育をめぐる状況と特質に迫るため、教育史に仏教史・文化史の関心を重ねた調査研究を進めた。とくに日本の近世社会に発達した教育機関の一形態としての着目から、仏教諸教団が設置した僧侶教育・仏教研究機関をとりあげ、その学習者たる修学僧に関する基礎的考察を行った。
具体的には西本願寺が17世紀に設置した学林(京都)を扱い、修学僧の地方事例として阿波国の寺院から学林に学んだ僧侶について、学林の学籍簿にあたる史料『大衆階次』にもとづいて把握した。『大衆階次』に記載される約16500人の修学僧(所化と呼ばれる)のうちから、阿波国寺院出身85人をリスト化した。
中央の機構たる学林の安居制を検討するとともに、上京する地方の学習者側の状況として、阿波国の学林修学僧の出身寺院、修学期間、身分などを考察した。そして、学林修学僧を近世私塾の学習者との関係において位置づける視点を提示した。すなわち、近世最大の漢学塾として知られる咸宜園の学習者とその遊学動向を参照しつつ、学林を仏教学を専門とする私塾として捉える見方を提案した。
近世社会における僧侶の性格を把握すると、宗教者であると同時に、漢文を解する知識人であり、地元にあっては自坊で寺子屋(手習塾)や漢学塾を開く教師でもあった。そして、京都などの都市とつながって仏教学の修学を行う学習者であった。阿波国寺院が学林に送り出した修学僧は、他の私塾の学習者とどう交流し、何を地元に何を持ち帰り、それは士庶の学習者と何が違ったのか。これらの実態はまだ捉え切れておらず、史料の調査と分析の継続の必要があると思っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近世阿波国の修学僧に関する基礎的考察:西本願寺学林の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      梶井 一暁
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      巻: 179 ページ: 15~25

    • DOI

      10.18926/bgeou/63235

    • オープンアクセス
  • [図書] 教育史(新・教職課程演習2)2022

    • 著者名/発表者名
      尾上雅信・三時眞貴子・梶井一暁
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      教育史

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi