• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

大学教育への援用を通した国際的なネットワーク型学習の体系化と学習成果の把握

研究課題

研究課題/領域番号 17K04577
研究機関上智大学

研究代表者

丸山 英樹  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (10353377)

研究分担者 伊井 直比呂  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (30600001)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード協働学習 / 変容的学習 / ユネスコスクールネットワーク / バルト海プロジェクト / ASPnet
研究実績の概要

本年度は、昨年度の理論の整理および現地調査、大学教育における試行を踏まえ、実際に教育プログラム化および海外現地調査を行い、それらの学習成果を把握した。
(理論研究の継続)ASPnetおよび変容的学習に関する文献調査を継続し、協働学習に関する研究蓄積を整理した。ESDや持続可能な開発に関する研究でも頻繁に扱われるシステム思考と個別学習の先行研究を整理した。特に、持続可能な開発と教育・学習に関連する研究は現在盛んな領域で、特に海外での研究資料の収集および整理に年度後半は特化した。
(大学教育でのプログラム化)本年度では、代表者・分担者の学内における教育実践を相互作用的にし、オンラインによるネットワーク型学習を不定期に行い、8月には大阪において対面式の教育実践を合宿形式で行った。参加学生らには高い非認知技能の上昇が見られた。さらに、この延長として海外におけるプログラム展開を行った。特に、SlackおよびFacebookによる横のつながりを実行し、運営の一部は参加者みずから行う流れができあがり、ネットワーク型学習の特徴となった。
(現地調査)国内でのプログラム化を検証した後、欧州9カ国が集まるUNESCOバルト海プロジェクトにおいて、代表者と研究協力者により教育実践をワークショップ形式で展開し、その前後において学習成果を質問紙を用いて測定した。特に「個人の持続可能性」について、SDGsとの関連で高い上昇が見られた。また、海外参加者だけでなく帰国後の日本人学生・参加者におけるふりかえりでも、変容的学習の成果が見られたことを論文にまとめることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

仮説として設定していた、ネットワーク型学習の成果は、異なる空間における他者との協働によって大きくなることが知見として得られることができたため。また、それに至るまでに、想定していた予算や時間よりも効率的に研究が展開できたため。

今後の研究の推進方策

2019年度は、国内外の追加的調査も行うが、主に国内外における研究成果の発信を行う。既に、5月、6月、8月に国内外の関連学会での発表、7月、9月における現地調査を行うことが予定されている。年度後半は最終報告をまとめていく。オンラインあるいは電子版での研究報告書を関係者と共有する予定である。

次年度使用額が生じた理由

現地調査を優先させ、翌年度の国際学会における研究成果の発信を行う。現在、2つの国際学会へエントリーしている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学習者のウェルビーイングからみる持続可能性とそれを支える国際ESDネットワーク2019

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹、齋藤有香
    • 雑誌名

      グローバル・コンサーン

      巻: 1 ページ: 19-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Challenges for immigrants in formal and informal education settings in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, H.
    • 雑誌名

      UNESCO Global Education Monitoring Report

      巻: 2019 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] Education in the Asia-Pacific region : issues, concerns and prospects2018

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, H.
    • 雑誌名

      Japanese Education in a Global Age. Education in the Asia-Pacific Region: Issues, Concerns and Prospects

      巻: 46 ページ: 195-210

  • [学会発表] 移民・難民の受け入れに伴うノンフォーマル教育の機会-ドイツのNGOキロン・オンライン高等教育も参考に-2018

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 学会等名
      日本比較教育学会第54回大会
  • [学会発表] 「ポスト真実」時代における人間形成:ノンフォーマル教育からのアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 学会等名
      日本教育社会学会 第 70 回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi