• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

大学教育への援用を通した国際的なネットワーク型学習の体系化と学習成果の把握

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関上智大学

研究代表者

丸山 英樹  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (10353377)

研究分担者 伊井 直比呂  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (30600001)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード変容的学習 / ユネスコスクール・ネットワーク / バルト海プロジェクト / ASPnet / 協働学習 / ESD / 持続可能な開発のための教育
研究成果の概要

本研究の目的は国際ネットワークの学習手法の体系化、学習成果を変容的学習で把握することであった。理論研究として国際的にはESDには改革が含まれるが日本では個人の能力向上が重視され、他方Sustainable Educationでは深い持続可能性を捉えと整理できた。システム思考と協働学習を整理し、所属大学でプログラム構築の支柱とした。プログラム化では学内の教育実践と海外とネットワーク型学習を行い、学生引率事業を開発・実施した。結果、参加者らは価値変容し、生涯学習と捉えた。欧州9カ国が集まるUNESCOバルト海プロジェクトで省察する空間を設けた。成果をノンフォーマル教育から整理し、英語刊行物を出した

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校教育が、他人に定められたパッケージを効率的に内在化する空間として見なされ、かつ学校を経て「成功」した者たちがその機能を強化・正当化する中、21世紀の教育は学習者にとっての教育の意味がより問われる。本研究は、学習者が自ら作り上げる教育空間を、多様性を担保できるネットワーク側学習モデルによって検証および実践したものであった。研究成果の社会的インパクトは小さいが、参画した若者および大人の変容は明らかで、特に欧州諸国において日本などの東アジア形「詰め込み教育」が否定的に見られる中、本研究のワークショップ参加者たちは日本の良さを感銘していた。その分析枠にはノンフォーマル教育があったためである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi