• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

社会インパクト債(SIB)活用による教育財源調達の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関京都光華女子大学 (2018-2022)
京都大学 (2017)

研究代表者

高見 茂  京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (60206878)

研究分担者 伊藤 健  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), その他 (20626973)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードSIB / 民間資金の活用 / PFS / 成果連動型民間委託 / 幼児教育 / 公財政 / 資源調達
研究成果の概要

本研究では、国、地方とも厳しい財政状況の中、公財政の枠を超える教育資源調達と教育水準の維持向上を同時に確保できる政策手法の教育分野への適用可能性等の探索を課題とした。そこで、英国で刑務所の「矯正教育」に導入された社会インパクト債(Social Impact Bond:SIB)に着眼した。SIBの教育分野への適用は、国際的に見たところ、幼児教育、初等教育、中等教育、高等教育に見られた。特に効果があり適用事例も多かったのは幼児教育であった。外国調査としては米国ユタ州ソールトレイクの幼児教育へSIB適用事例や、SIBへの民間資金提供主体としての英国の投資会社へのヒアリングも実施した。

自由記述の分野

教育政策学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、今後益々厳しくなると予想される国・地方の財政状況の中で、適用可能な教育資源調達手法について検討し、その手法がどの段階の教育に効果的かという事を見出した点にある。地方自治体は多くの行政施策、特に今後は高齢者問題等社会保障全般に資源を割かなければならない。そのため少子化の中では教育への資源配分の優先度が低下し、公財政の枠内での資源調達は厳しくなるものと予想される。こうした政策環境の中で、公財政の枠を超えた教育資源調達手法を多面的に検討した意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi