• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

通信制高校・大学の社会的機能の変化の研究-受講者の変化に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 17K04714
研究機関星槎大学

研究代表者

石原 朗子  星槎大学, 教育実践研究科, 准教授 (40787959)

研究分担者 小暮 克哉  岩手大学, その他, 准教授 (50782801)
山鹿 貴史  八洲学園大学, 生涯学習学部, 准教授 (10794828)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード通信制高校 / 通信制大学 / 教育の社会的機能 / 学校通信教育
研究実績の概要

本研究では、通信制高校・大学の社会的機能を検討することを目的としている。最終年度では、前年度までの知見の成果発表、教員インタビューの分析を行った。
教員へのインタビュー調査は通信制高校・大学の教員、両方を経験した教員の計15名に対して、「受講生の変化」「学校現場の変化」「変化の要因と考えられる制度変化、社会状況の影響」についての認識、「通信教育にできることは何か」「通信制高校・大学の発展可能性」などについて調査している。
分析の結果としては、以下の点が明らかになった。第一に、通信制高校においては、高校教育と通信教育の両方の側面があることが教員の認識に影響を与えており、その結果、教員はジレンマを覚え、そのジレンマへの立ち向かい方には通信制に関わった者ならではの、教育への再認識がある。
第二に、通信制大学においては、進学率変化や社会変化の他、放送大学の動向からも影響を受けている。放送大学は通信制大学の多様化や変化に影響を及ぼしている。
第三に、通信制高校・大学に共通した特長、課題と可能性がある。特長としては、通信教育にはアクティブ・ラーニングの側面があること、学習におけるフィードバックが重視されており一方向のみではないことがある。課題には、様々な学習機会の登場の中で衰退の可能性があることや、学校教育であることの限界を持つことがあり、可能性の観点では機会均等・保障の側面だけではなく、距離が近くないからこその良さがあるという視点も導かれた。
本研究の意義として、通信教育は対面教育を補う機能だけではなく、対面教育の持っていた限界を超えようする機能も以前から内包していたことが明らかになったこと、学校段階別の特徴が見えたことが挙げられる。また、社会の中で、周辺の学校との関わりの中で通信制高校・大学が位置づけられ、意味付けられていることが明らかになったことが重要性として挙げられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 通信制高校・大学の社会的機能の変化-教員インタビューの分析から-2019

    • 著者名/発表者名
      石原朗子・小暮克哉・山鹿貴史
    • 学会等名
      日本通信教育学会 第67回研究協議会

URL: 

公開日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi