• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

中堅教員の職能形成過程の実証研究:既存の教員縦断調査を活用したフォローアップ調査

研究課題

研究課題/領域番号 17K04727
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

妹尾 渉  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官 (00406589)

研究分担者 波多江 俊介  熊本学園大学, 商学部, 講師 (70733715)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード教員の職能形成
研究実績の概要

教員の大量退職と大量採用が進むにつれ、多くの学校現場では職員の年齢構成の歪みが顕在化している。結果として、初任期の教員は中堅・ベテラン教員の指導の下での能力形成機会を失い、中堅・ベテラン教員は自分と同等以上の経験や専門性を持つ同僚からの学びの機会を失っている。本研究では、いかなる特質を持つ教員が、どのような環境との、どのような相互作用のもとで、不適応リスクに対処し、職能成長を図っているのかを定量的に解明することを目的とする。そのために、教員の職場適応と職能成長に関する追跡的・縦断的な中堅教員調査を行うことで中長期のパネルデータを構築し、データを活用して個々人の適応・能力の変化を分析することで上記課題を明らかにする。
A県2自治体の教育委員会の協力を得て、現在までに3~5年間を追跡したパネルデータの構築を進めてきた。平成29年度は、年度前半に教員の能力形成等の指標を新たに組み込んだ調査票の作成を進め、既存の追跡調査を延長するための追加調査を11月に実施した。加えて、新たに調査実施の了承が得られたA県1自治体の調査についても同時期に調査を開始した。さらに、B県1自治体において15年および20年経験者を対象とした追跡調査も開始した(8月)。また、これまでの調査で蓄積してきたパネルデータの再分析も進め、各教育委員会・学校関係者を交えた成果の共有と解釈を進め、フィードバックの準備を進めた(6月、3月)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に従い、既存の追跡調査については継続実施が無事に終了した。また、新規の自治体の協力を得て、本研究を補完する新たな追跡調査も開始できた。

今後の研究の推進方策

パネルデータによる分析の質を高めるために、協力自治体の新規開拓等、標本数の拡充を目指す。

次年度使用額が生じた理由

調査協力をいただいた各自治体への訪問に際して、出張時期、訪問回数の関係で本年度末までに旅費に未執行が発生した。次年度以降の訪問に際ししての旅費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 児童・生徒のキャリア教育及び進路指導に資する教育行政によるカリキュラムマネジメント事例の分析2018

    • 著者名/発表者名
      波多江 俊介
    • 雑誌名

      熊本学園大学論集『総合科学』

      巻: 23 ページ: 21-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員の勤務環境とその変化が職能形成に及ぼす諸影響の解明と実践的対応策の検討2017

    • 著者名/発表者名
      川上泰彦
    • 雑誌名

      兵庫教育大学広報誌『教育子午線』

      巻: 45 ページ: 7

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 新任教員の勤務実態と職能成長-追跡調査からわかること2017

    • 著者名/発表者名
      妹尾渉・波多江俊介・川上泰彦・梅澤希恵
    • 学会等名
      日本教育経営学会第57回大会
  • [学会発表] 初任期教員にとっての職場適応観と職業専門的な適応観との関係性考察2017

    • 著者名/発表者名
      波多江俊介・川上泰彦・妹尾渉・橋野晶寛・梅澤希恵
    • 学会等名
      日本教育行政学会第52回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi