• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

主体的な美術科学習における言語的・身体的活動を通した思考の促進に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

竹内 晋平  奈良教育大学, 美術教育講座, 教授 (10552804)

研究分担者 隅 敦  富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (30515929)
達富 洋二  佐賀大学, 教育学部, 教授 (40367983)
東良 雅人  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (70619840)
北尾 岳夫  滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (40461149)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード図画工作・美術科 / 領域「表現」 / 授業設計 / 教員養成 / 教師教育 / 遠隔による教員研修
研究成果の概要

美術科授業において実施した臨床的調査を通して、教員向けの「鑑賞発問設計ワークシート」を開発するとともに生徒が鑑賞体験を言語化することを意図した指導の効果等について明らかにした。また、乳幼児の描画活動における身体的行為を動作解析ソフトウェアの活用によって数量的に分析するための方法を開発するとともに運動学的な検討が可能であることについて明らかにした。そして、美術科カリキュラムと現代的教育課題(ESDおよびSDGs等)との関連について提言するとともに,遠隔会議システムによる美術科教員研修を実施する上での課題等について明らかにし、図画工作・美術科教員養成に関わる大学授業を対象とした質的検討を行った。

自由記述の分野

美術教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の推進により、美術科学習および保育において育むべき資質・能力を意図した「有効な言語的・身体的活動」の枠組みを構築するという、特色ある研究成果をあげることができた。また、教科学習において言語活動が目的化されるという問題や、アクティブ・ラーニングが形式的に対話を取り入れた授業や特定の指導の型にとどまるという懸念等の解決につながる、学習者の思考の促進と教科目標への到達に有効な発問設計の理論を明らかにすることができた。そして本研究を通して得られた成果については、大学授業の改善および遠隔体制にも対応した教員研修の実施に活用する形で、すでに社会還元を行っている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi