• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

文化理解の新たな眼を育むための指導法開発:音楽の生成と気候の関りの学際的視点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

加藤 晴子  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (10454290)

研究分担者 加藤 内藏進  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90191981)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歌の生成 / 異文化理解 / 自然環境 / 指導法開発 / 教科の連携
研究成果の概要

本研究では,文化理解のための指導法開発に取り組み,音楽の生成と気候を通した学際的な学習プランの提示と実践・検証を重ね,小学校児童から将来教員を目指す大学生までのスパンで実践しうる系統的・発展的な学びの学習プログラムを構築した。研究成果を国内外の学会で発表し,文化理解教育に向けた学際的連携の意義や可能性を広く社会に発信した。専門的知見を統合して学術書を刊行し,学校教育現場で活用できるように実践例,具体的な指導方法を豊富に掲載した学際的学習実践ハンドブックを刊行した。地域の季節サイクルや季節感や多様性を捉えることで,ESD的な視点に立つ学際的な学習の可能性についても成果を得ることができた。

自由記述の分野

音楽科教育・声楽

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日の国際化・多様化が著しい社会において,文化的背景や価値観の異なる様々な人々が互いの存在を認め合い,持続可能な社会を築くことに貢献しうる人材の育成は,教育の今日的的課題の一つである。学校教育における文化理解の学習はその土台作りであり様々な試みられている。しかし,課題は多く,学校教育現場で活用しうる教材や指導法の開発が求められている。
音楽は,歴史,自然,言語,地理等の複数の要素と密接に関わる。音楽にみる双方向性を活かし,子どもの感性に訴えかける学習が実現されるならば,それは自分たちの住む地域や文化と共に,自らとは異なる文化観,価値観を受容する力,「ものを総合的に捉える眼」を養う一助になる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi