• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高校生の就職決定後の自己評価(納得感等)に影響を与える要因と離職意識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04838
研究機関岩手大学

研究代表者

大谷 哲弘  岩手大学, 教育学研究科, 特命教授 (00783911)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高校3年生 / 就職希望者 / 進路指導 / 納得感 / 内的基準 / 外的基準
研究実績の概要

本研究では,就職を希望する高校生を対象に,就職内定後の自己評価に関してインタビューを行い,得られた質的データをM-GTAを参考に分析し,仮説的モデルを生成する(研究1)。次に,就職内定後の自己評価を量的に測定できる尺度を開発し(研究2),質問紙調査を短期縦断的に行い,就職内定後の自己評価に影響を及ぼす要因を検討する(研究3)。さらに,研究3の調査協力者のうち同意を得られた者を対象に追跡調査を行い,就職1年目の離職意識と高校3年時の就職内定後の自己評価やその関連要因との関係を検討する(研究4)ことを目的とする。
平成29年度は,学校長の許可のもと,研究協力を得られた就職希望者31名に対して,就職内定後の自己評価について,インタビューを行った。得られた質的データを整理して,カテゴリー化を行い複数のカテゴリーから概念化を行った。修正と統合を繰り返し,結果図を作成した。この結果図から,内的基準を外的基準に照らして吟味し,あるいは,外的基準が内的基準を刺激していること,この刺激と吟味という相互作用の中で,内的基準と外的基準が一致に近づき,納得感に至るプロセスが想定された。以上により,高校生の語りに基づいた分析により実態に近いプロセスが生成できたことは,平成30年度に行う量的研究を行う上で,意義のあることと考える。
また,得られた仮説モデルから,就職内定後の自己評価に影響を与える要因を検討した。さらに,就職内定後の自己評価に関する項目群と内的―外的基準に関する項目群を作成した。就職内定後の自己評価に関する項目群については,予備的な検討を行った(大谷・山本, 2017)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,研究協力を得られた就職希望者に対して,就職内定後の自己評価について,インタビューを行うことができた。予定していた20名おり多い31名を対象に行うことができ,質的データを十分に得ることができた。また,研究2および研究3を実施する調査計画を立て,すでに岩手大学倫理審査委員会の承認を得ている。調査対象校の一部から内諾を得ることができている。

今後の研究の推進方策

平成30年度は,研究1で得られた仮説モデルから,就職内定後の自己評価に影響を与える要因を短期縦断的調査により検討する。就職を希望する高校3年生を対象にするため,行う時期が重要である。研究の主旨を理解してもらうことが必要なため,すでに数校の学校長から研究遂行の内諾を得ており,現在,十分なデータ数を確保するため,他の高校と研究実施交渉を進めている。
平成29年度に作成した就職内定後の自己評価に関する項目群と内的―外的基準に関する項目群に関して,尺度構成および信頼性,妥当性の検討に至っていないという課題が残っているため,この研究も実施していく。

次年度使用額が生じた理由

平成29度は,予定していた質問紙調査が少ない規模での実施になったことから,研究費に残額が生じ,平成30年度へ繰り越し金が発生した。
所属大学が変更になったことから,研究環境の整備のための予算を計上する。また,計画では予定していなかったが,研究の効率性を考え,質問紙の印刷,発送作業を委託することを予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 就職が決定したことにかかる自己の選択に対する自己評価分類の試み2017

    • 著者名/発表者名
      大谷哲弘・山本奨・竹下浩
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [学会発表] 大学進学者の進路決定に対する自己評価の構造2017

    • 著者名/発表者名
      大谷哲弘・山本
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第50回記念大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi