• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

聴覚障害学生支援のスタンダード構築・引き上げを目指したポジティブスパイラルの形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波技術大学

研究代表者

白澤 麻弓  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (00389719)

研究分担者 磯田 恭子  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教 (10531999)
萩原 彩子  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教 (30455943)
中島 亜紀子  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教 (30589007)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード聴覚障害 / 障害学生支援 / 情報保障 / 実態調査 / 音声認識技術 / 課題解決
研究成果の概要

本研究では、日本の高等教育機関における聴覚障害学生支援のスタンダード構築・引き上げのため、ポジティブスパイラルの形成を目指した。ここでは、全国の大学を対象にヒアリング調査ならびに質問紙調査を実施し、現在の大学における支援状況とその課題を明らかにした。次に、現時点における課題として特に問題とされた音声認識技術の導入を取り上げ、ワークショップや試行実践を含むアクションリサーチを行うことで、現場における実践の引き上げを目指すとともに、ここで得られた知見をウェブコンテンツとしてまとめ公開した。この結果、合理的配慮のスタンダードを実質的に引き上げ、多くの大学での支援体制の向上に寄与する成果を得た。

自由記述の分野

聴覚障害学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、現時点における聴覚障害学生支援の現状について、より詳細な実態を明らかにし、課題の解決に向けたアプローチを提示した点にある。特に、聴覚障害学生の支援に不可欠と言えるノートテイクやパソコンノートテイクなどの手段がすでに85%以上の大学で広くスタンダートとして利用されていることを示した点は、今後の支援体制普及においても意義深いことである。
一方、社会的意義としては、現在多くの課題を抱えている音声認識技術の導入に関して、問題点を明確にするとともに、それらを解決するための実践とウェブコンテンツの公開を通じて、多くの大学における支援体制強化に貢献したと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi