• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ポリテトラフルオロエチレン表面のナノ原子溝が誘起する高配向J会合体の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料化学
研究機関福島工業高等専門学校

研究代表者

田中 利彦  福島工業高等専門学校, 化学・バイオ工学科, 教授 (10709819)

研究分担者 梅澤 洋史  福島工業高等専門学校, 化学・バイオ工学科, 准教授 (20369929)
青山 哲也  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (50342738)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードJ会合体 / ポリテトラフルオロエチレン / 配向 / 光学顕微鏡 / 色素
研究成果の概要

当初計画にほぼ対応したJ会合体の二次元分布計測技術を確立し、最終的にこれを原子間力顕微鏡と組み合わせて薄膜中のグレインのどの部分にJ会合体が形成されているか評価できるシステムを完成し、これまでの7例に加え新たに5種計12種の色素化合物薄膜中にJ会合体が部分的に生成している事を確認した。また単結晶構造解析結果とも総合して分子の内在的因子と配向膜などの外在的因子の両方がJ会合体形成に影響すると結論できた。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は薄膜の成長条件などの工夫によって従来認識されているよりも広い範囲の分子性物質からJ会合体を作れる可能性を探究する一過程である。J会合体は発光や非線形光学特性など特異な機能を有することから、光デバイスや光電子デバイスの発展に寄与しる可能性があり、本研究も材料やプロセスの選択肢を増やす観点で貢献する可能性を秘めていると考えている。まだその確実な目処があるとは言えないが、部分的に成長しているj会合体を増やす方策があれば展開が見込める。その可能性を探る上で、今回分布を計測できるシステムを完成できたことは意義があったと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi