研究課題/領域番号 |
17K05078
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
光工学・光量子科学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
辻 剛志 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (50284568)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | レーザー / ナノ粒子 / コロイド / 導電材料 |
研究成果の概要 |
・サブミクロン粒子粒径の保護剤濃度依存性: 以前の研究より,原料ナノ粒子コロイドの保護剤濃度が高くなると,ナノ粒子の残留量が増加し,サブミクロン粒子の粒径分布が広くなることを我々は観察していた。本研究では,この現象が,レーザー照射を行ったときに,粒径が小さいナノ粒子の加熱が不十分になることによって起こることを明らかにした。 ・白金サブミクロン粒子の作製: 白金サブミクロン粒子は優れた導電材料であるが,その作製方法は,化学還元法等の既存の手法では困難であった。本研究では,金サブミクロンの作製方法を応用することによって,始めて作製に成功した。
|
自由記述の分野 |
ナノ物質科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
球状サブミクロン粒子(SMP)は,高い分散性など,ナノ粒子にはない特性を持つ優れた機能材料であるが,ナノ粒子と比べると作製は容易ではない。最近液中のナノ粒子にレーザー光を照射して溶融を誘起し,SMPを作製する,液中レーザー溶融法が注目されている。本研究は,ナノ粒子が溶融に至る前の凝集過程を詳しく調べ,その制御法を提案するために行ったものである。 今回の研究を通して,保護剤の影響など,SMPを効率よく作製するために必要な知見が得られた。さらに,白金SMP作製への応用など,この方法を幅広く利用するために必要な地券も得られた。
|