• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

量子相関限界の量子情報理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05579
研究機関広島大学

研究代表者

石坂 智  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 教授 (10443631)

研究分担者 畠中 憲之  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 教授 (70363009)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード量子相関 / 量子非局所性 / ベル不等式 / チレルソン限界 / 量子不確定性 / 自己テスト
研究実績の概要

量子相関限界を規定している基本的な物理原理を探すための研究が活発に行われているが、最も簡単なベル不等式の設定である(2,2,2)-シナリオにおいてすら、量子相関限界を同定する解析的条件は見つかっておらず、40年以上に渡る未解決問題となっていた。本研究により、量子相関の凸集合の極点に対応する量子相関限界を同定するための解析的条件予想の導出に成功した。この予想は数値計算による検証をパスしており、極めて妥当なものであると判断している。厳密な数学的証明には至っていないが、研究計画で想定していた以上の成果である。この解析的条件は、遠隔者の測定結果の最適な推測確率という情報理論的な量を含んでいるが、これは不確定性の非局所ゲームの勝率そのものであり、量子非局所性と量子不確定性の関係性を明らかにするための道筋を付けたとも考えている。
また、量子相関限界の極点は多くの場合、それを実現する物理系(量子状態と測定演算子)が一意に決まってしまうという性質を持っている。すなわち、量子相関を測定するための実験が、測定器の物理系自身も特定する自己テストになっており、自己テスト可能な量子暗号などのへの応用がある。我々の極点条件予想を応用することで、測定数が3種類以上の系の自己テストプロトコルの構築にも成功した。このプロトコルは、複雑な実現系を自己テストする方法をシステマチックに与えるという点において優れていると考えている。
さらに3者間の量子相関への拡張も行った。具体的には、我々の極点条件予想の正さを仮定すると、2者間のベル不等式(CHSH不等式)の破れ量が2.64を超えた場合、二量子ビットの実現系で作られる相関の全てが極点相関になっており、その結果、Svetlichny不等式のように3者間の対称なベル不等式においては、その相関限界の多くが2者間の相関限界だけで説明できてしまうことを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Quantum limit of genuine tripartite correlations by bipartite extremality2020

    • 著者名/発表者名
      Ozeki Hiroyuki、Ishizaka Satoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Quantum Information

      巻: 18 ページ: 2050014~2050014

    • DOI

      10.1142/S0219749920500148

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi