研究課題/領域番号 |
17K05629
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
平松 良浩 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (80283092)
|
研究分担者 |
楠本 成寿 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (50338761)
岡田 真介 岩手大学, 理工学部, 准教授 (50626182)
田中 俊行 公益財団法人地震予知総合研究振興会, 東濃地震科学研究所, 主任研究員 (60462941)
本多 亮 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (70399814)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 重力異常 / 活断層 / 重力勾配テンソル / セグメント境界 / 断層構造 / 1943年鳥取地震 / 中央構造線断層帯 |
研究成果の概要 |
地震発生を理解する上で重要な地下の断層構造を解明するため、横ずれ断層における断層構造の特徴を重力異常データから抽出する方法を開発した。1943年鳥取地震の震源断層や中央構造線断層帯讃岐山脈南縁部を対象とした重力測定を行い、一部地域において横ずれ断層に特徴的な重力異常解析結果を得た。また、測定された重力異常データに基づく複数の重力異常解析結果の組み合わせから地下の断層構造のセグメント境界を抽出できる可能性を示した。これらの成果は地震規模の予測の高度化に資するものである。
|
自由記述の分野 |
地震学, 地球物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の内陸部では活断層で地震が起こり、地下に断層の本体がある。そのため、地下の断層構造を正確に知ることが地震発生予測のためには重要になる。本研究では、地下の密度構造を反映する重力異常データの解析から、横ずれ断層の地下の断層構造を推定する方法を開発し、実際のデータに適用した。その結果、地震規模を評価する上で重要な断層構造を区分する境界位置の情報を得ることが可能となり、地震発生予測の高度化に寄与することが期待できる。
|