• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

K/Pg層の超高精度年代モデルの構築と古環境変動の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関東北大学

研究代表者

高嶋 礼詩  東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (00374207)

研究分担者 西 弘嗣  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (20192685)
黒田 潤一郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (10435836)
佐藤 隆文  東北大学, 多元物質科学研究所, 助手 (30643332)
折橋 裕二  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (70313046)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード根室層群 / 白亜紀 / 古第三紀 / 絶滅事変
研究成果の概要

6600万年前の白亜紀/古第三紀境界は,巨大隕石の衝突によって
恐竜をはじめ,アンモナイトなど多くの生物が絶滅した地球史上でも最も有名な絶滅イベントである.本研究では浮遊性有孔虫化石層序,石灰質ナノ化石層序,炭素同位体比層序を基に,川流布セクションにおいて連続した白亜紀/古第三紀境界層準を特定し,境界を特徴づける顕著なイリジウムと白金のピークを見出すことに成功した.これらの元素のピークから見積もられる白亜紀/古第三紀層の厚さは1mもあり,泥岩主体の地層としては世界で最も厚い白亜紀/古第三紀層である可能性が高い.今後,この地層においてより高解像度での古環境・生態系変遷を解析できることが期待される.

自由記述の分野

地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,明瞭な白亜紀/古第三紀境界が東アジアで初めて発見された.また,今回発見された境界層は古環境変動の解析に適した泥質の堆積物の中では世界でも最も厚いため,同イベント発生時における北西太平洋の古環境変動を高解像度で明らかにすることができる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi