• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

孤立分子イオンのレーザー誘起蛍光観測と溶媒効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

本間 健二  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 特任教授(名誉教授) (30150288)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードレーザー誘起蛍光 / イオントラップ / 分散蛍光スペクトル / イオン移動度分析 / 質量分析
研究成果の概要

エレクトロスプレーイオン化(ESI)法で気相に取り出したイオンを真空中、孤立分子イオン状態でレーザー誘起蛍光(LIF)法、分散蛍光(DF)法、によって観測し、電子励起状態の挙動を解明した。紫外光領域の観測に初めて成功し、高い電子励起状態から内部転換によって生成した非常に高い振動励起状態からの発光観測に成功した。本手法は、濃度の低さが問題であったESI法によって真空中に取り出すことのできるイオン種に光吸収・発光分光法を適用する可能性を開くことができた。また、ESIで生成した液滴に赤外線レーザーを照射して加熱する手法を開発し、生体高分子の熱誘起相転移の機構を解明する新しい道を示すことができた。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

エレクトロスプレーイオン化(ESI)法で初めて気相に取りだすことのできるイオン種について、光吸収・放出という電子励起状態の挙動解明に最も一般的な手法を適用し、観測領域を紫外光へ初めて拡張した。その結果、高い電子励起状態から内部転換によって生成した非常に高い振動励起状態からの発光観測に初めて成功した。この手法は、生体高分子の溶液中、あるいは生体中で挙動を観測する主な手法である光吸収・放出の観測を気相中でも実現可能にし、直接比較へ道を開いた。また、ESI液滴に赤外線レーザーを照射して加熱する手法は、高分子の熱誘起相転移の機構を解明する新しい道手法となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi