• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

電気泳動による新しい免疫応答マーカーの開発(T細胞受容体クローナリティアッセイ)

研究課題

研究課題/領域番号 17K05907
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

志村 清仁  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30130008)

研究分担者 鈴木 弘行  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30322340)
長井 俊彦  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90180447)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードキャピラリー等電点電気泳動 / マイクロカラム / モノリスカラム
研究実績の概要

T細胞クローナリティーアッセイを実現するにあたり、走査型キャピラリー等電点電気泳動装置の自動運転化と切替式マイクロカラムの開発を中心に進めた。自動運転化は自動運転プログラムの開発を外注して実現できた。切替式マイクロカラムはポリメチルメタクリレート (PMMA) の円盤の同心円状に16個の穴(体積1マイクロリットル)を開け、ここにクロマトグラフィー担体を充填する。この円盤を両側にキャピラリーを接続したホルダーに挟み、円盤を回転することでマイクロカラムの交換が容易にできるように設計した。ホルダーは円盤の摺動と、液漏れを防ぐ密着性を考慮してテフロン (PTFE) 製とした。試作したマイクロカラムとホルダーを組み立てたところ、計画した送液を行うことができた。
マイクロカラムの充填剤としてはモノマーの重合によるモノリス構造が理想的である。モノマーとしてグリシジルメタクリレートとエチレンジメタクリレートを、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル、ポロジェンとしてデシルアルコール、シクロヘキサノールを用いて、重合を行ったところ、多孔性のモノリスカラムを調製できた。今後、ここにストレプトアビジンを固定化し、最終的にはビオチン化抗体を固定化して使用する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.T細胞クローナリティーアッセイに必須の走査型キャピラリー等電点電気泳動装置の自動運転化を実現できた。
2.切換型マイクロカラムの試作を行った。
3.モノリスカラムの調製に目処がついた。

今後の研究の推進方策

1.切替式マイクロカラムにモノリスカラムを調製し、アフィニティークロマトグラフィーカラムとしての性能を確認する。
2.マイクロカラムに抗体を結合し、抗原タンパク質のマイクロカラムによる捕捉と引き続くキャピラリー等電点電気泳動分離がオンラインで行えることを確認する。
3.単球細胞からのT細胞受容体の遊離と、部分精製法を確立する。
4.T細胞受容体の蛍光標識法を確立する。
5.T細胞受容体の抗体カラムによる捕捉とキャピラリー等電点電気泳動のオンライン分析を実現する。

次年度使用額が生じた理由

1.国際会議の内の1つが日本で開催されたため、旅費が下がった。
2.自動化プログラムの外注費が見積より下がった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 免疫キャピラリー等電点電気泳動:タンパク質電荷バリアント構成比に基づく新規バイオマーカー開発に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      志村清仁
    • 学会等名
      第25回クロマトグラフィーシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ペプチドの等電点予測のためのアミノ酸残基pKa値の最適化2018

    • 著者名/発表者名
      志村清仁、風間健太郎、安達 隆
    • 学会等名
      第69回日本電気泳動学会総会
  • [学会発表] 走査型検出系を有する自動キャピラリー等電点電気泳動装置の再現性評価2018

    • 著者名/発表者名
      長井俊彦、志村清仁
    • 学会等名
      第69回日本電気泳動学会総会
  • [学会発表] Immunoaffinity Capillary Isoelectric Focusing: Two micro platforms for charge variant analysis of protein2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyohito Shimura
    • 学会等名
      ITP 2018, 25th International Symposium on Electro- and Liquid Phase-Separation Techniques
    • 国際学会
  • [学会発表] Immunoaffinity Capillary Isoelectric Focusing: Two facile micro analytical platforms for charge variants of protein pharmaceuticals2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyohito Shimura
    • 学会等名
      ISPPP 2018, International Symposium on the Separation of Proteins, Peptides and Polynucleotides
    • 国際学会
  • [学会発表] キャピラリー等電点電気泳動とバイオアフィニティーの結合分析2018

    • 著者名/発表者名
      志村清仁
    • 学会等名
      第38回キャピラリー電気泳動シンポジウム
    • 招待講演
  • [産業財産権] 分離分析用キャピラリーデバイス、分離分析用マイクロ流体チップ、タンパク質又はペプチド分析方法、電気泳動装置、及び分離分析用マイクロ流体チップ電気泳動装置2017

    • 発明者名
      志村清仁、長井俊彦、福原修一、瀬戸善一
    • 権利者名
      福島県立医科大学、日栄工業株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      第6422131号

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi