• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インプラント周囲炎抑制のための軟組織との接着を可能にする表面改質プロセスの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生産工学・加工学
研究機関東北大学

研究代表者

水谷 正義  東北大学, 工学研究科, 准教授 (50398640)

研究分担者 菅野 太郎  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30302160)
中村 圭祐  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (30431589)
早川 徹  鶴見大学, 歯学部, 教授 (40172994)
廣田 正嗣  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (50734860)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードレーザ加工 / 表面改質 / 歯科インプラント / 細胞親和性 / 生体適合性 / 抗菌性
研究成果の概要

歯の健康は生活の質(QOL)向上に密接な関係がある.歯の健康を維持する方法の一つとしてインプラント治療によって欠損歯を補綴することが行われているが,この方法では細菌感染による炎症が問題になっている.この課題に対し,本研究ではレーザ加工により材料表面の微細構造と化学的性質変化を同時に行うことで,生体適合性と細菌付着抑制の性質-疎水性,光触媒能など-を両立したインプラントにとって理想的な機能性表面の創成を目指した.その結果,細菌付着抑制効果と細胞の成長促進に適切な表面形状(構造)について明らかにした.

自由記述の分野

生産工学・加工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,インプラント治療で問題となっている細菌感染への対応が求められているが,解決策の確立には至っていない.この課題に対し,本研究では薬剤耐性菌の存在が世界的に問題視される中,薬剤を用いることなく細菌感染抑制を検討した点と,同一表面に対して細菌と骨芽細胞様細胞を用いた評価を行い,溝形状が細菌付着抑制かつ生体適合性を両立する機能性表面創成の可能性を示した点において医-工学的に意義深いものである.なお,本研究の継続により溝形状と細菌・骨芽細胞様細胞との関係性をより詳細に調査することで,さらなる性能向上が期待できる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi