• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

交通流の円滑化のための交差点付近の車群形成とインフラ協調型制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関工学院大学

研究代表者

向井 正和  工学院大学, 工学部, 准教授 (50404059)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード交通システム / 制御工学 / 自動車 / 少燃費化
研究成果の概要

本研究では,交差点エリアで車群を形成して,信号機と連動した制御を行うことで,交通流を円滑にすることを目的とする.具体的には,1.対象エリアの車両をグループ化し車群を形成する手法,2.グループ化するための車両の制御方法,3.交通流の円滑化のための制御方法,の3つを研究した.交通流シミュレータを使用し計算機シミュレーションを行うことで,1,2,3の手法の効果を検証し,車群を形成して信号機と連動させて制御すると全く制御しない場合と比べて車両の燃費を良くできる場合があることを確認した.

自由記述の分野

制御工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,交差点エリアで車群を形成して,信号機と連動した制御を行うことで,交通の流れを円滑にすることを目的とする.具体的には,1.対象エリアの車両をグループ化し車群を形成する手法,2.グループ化するための車両の制御方法,3.交通流の円滑化のための制御方法,の3つを研究した.交通流シミュレータを使用しシミュレーションを行ったところ,グループ化をすることで交通の流れが良くなり省燃費化することができた.持続可能な社会の実現に向けて,高度な交通システムの制御ができていることが確認できた.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi