• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

全二重中継伝送におけるブラインド干渉抑圧法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関茨城大学

研究代表者

宮嶋 照行  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (00261743)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード全二重中継伝送 / ブラインド信号処理 / 適応信号処理 / 自己干渉抑圧
研究成果の概要

本研究では,無線通信の全二重中継伝送について,その性能劣化要因である自己干渉を抑圧する手法を検討した.まず,通信路が既知の場合の全二重中継局について,自己干渉と符号間干渉を同時に抑圧する手法を考案し,優れたスループットが得られることを確認した.次に,通信路が未知の場合の全二重中継局について,ブラインド干渉抑圧法を考案し,自己干渉抑圧能力を確認した.さらに,全二重伝送を行う基地局によるマルチユーザシステムについて,自己干渉を含む種々の干渉を抑圧する手法を考案し,その有効性を確認した.さらに,全二重中継局における無線電力収集方式を二種類考案し,送信電力を有効に利用できることを示した.

自由記述の分野

情報通信工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

無線通信では限られた周波数帯域の有効利用が求められる.全二重伝送は同一周波数で同時に送受信を行うことで周波数利用効率を2倍に向上させる技術であるが,送信信号を自身で受信することによる自己干渉を抑圧することが必須である.本研究では,種々の場合について自己干渉を抑圧する手法を開発した.得られた研究成果は,次世代無線通信の周波数利用効率向上に一定の知見を与えるものである.特にパイロット信号を不要とするブラインド手法は,想定外の環境変動に自律的に適応しながら干渉を効率的に抑圧できるもので,高速大容量通信システムの実現に貢献し得るものである.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi