• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

濃尾平野における扇状地河川からの地下水涵養機能の評価と量的監視法

研究課題

研究課題/領域番号 17K06552
研究機関岐阜大学

研究代表者

神谷 浩二  岐阜大学, 工学部, 教授 (50252119)

研究分担者 原田 守啓  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (00647042)
児島 利治  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (90346057)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地下水涵養 / 河川水位 / 地下水位 / 扇状地
研究実績の概要

本研究は,濃尾平野における地下水の保全と有効利用の管理手法のあり方に資するため,扇状地河川による地下水涵養機能を解明するとともに,異常渇水時の地盤沈下進行への対策も含めて地下水涵養量の常時監視法を検討するものである.濃尾平野の長良川扇状地と揖斐川扇状地を対象に,最終年度の3年目は,河川からの地下水涵養量の実態調査データの蓄積を図るとともに,対象河川とその周辺地下水の溶存イオンの類似性を調べることによって主要な地下水涵養経路を分析して,対象河川の地下水涵養機能の地域特性について言及した.
揖斐川では,地下水涵養量は,揖斐川の位況が渇水位から低水位の範囲では9~16m^3/s,低水位から平水位で4~14m^3/s,平水位から豊水位で6~20m^3/s程度の範囲にそれぞれあった.そして,地下水位等高線や揖斐川と周辺地下水の溶存イオンの類似性に基づいて,扇頂から扇端に至る広範囲にわたって揖斐川は地下水を涵養する傾向にあることを認め,特に,揖斐川の農業用水を取水する頭首工付近と旧河道付近が水質の類似性が高く,またそれらを含む河川区間で地下水涵養量が全体の7割ほどを占めることが得られ,これらの地域が揖斐川による主要な地下水涵養経路であることが特定された.
長良川では,地下水涵養量は,扇頂から扇央に至る河川区間で渇水位から低水位の範囲では0~14m^3/s,平水位から豊水位で18~35m^3/s程度の範囲にあり,扇央から扇端の区間で渇水位から低水位では-3~8m^3/s,平水位から豊水位で15~31m^3/s程度の範囲にあり,得水傾向のためか負値になる場合があった.そして,水質の類似性等に基づき,扇頂から扇端の区間が長良川による主要な地下水涵養経路であることが特定され,扇央から扇端では長良川の右岸側から地下水が流入して左岸側で地下水を涵養する傾向にあることが認められた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 濃尾平野の揖斐川による地下水涵養機構の地域特性2020

    • 著者名/発表者名
      井上 裕,神谷浩二,桑山浩幸,宮川省三,木口喬介
    • 雑誌名

      河川技術論文集

      巻: 26 ページ: 掲載予定

  • [雑誌論文] 濃尾平野における扇状地河川からの地下水涵養量とその地域的特徴2019

    • 著者名/発表者名
      神谷浩二,桑山浩幸,井上やおき,井上 裕
    • 雑誌名

      Kansai Geo-Symposium 2019(地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム)論文集

      巻: - ページ: 211-216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 濃尾平野における扇状地河川からの地下水涵養量とそれに及ぼすダム補給量の効果2019

    • 著者名/発表者名
      58.神谷浩二,井上やおき,桑山浩幸,井上 裕,小澤広幸,木口喬介
    • 雑誌名

      河川技術論文集

      巻: 25 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 濃尾平野扇状地における揖斐川からの地下水涵養量2020

    • 著者名/発表者名
      神谷浩二,井上 裕,桑山浩幸,宮川省三,木口喬介
    • 学会等名
      第55回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 濃尾平野扇状地における長良川からの地下水涵養・流動経路2020

    • 著者名/発表者名
      神谷浩二,桑山浩幸,井上 裕
    • 学会等名
      土木学会第75回年次学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi