• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

濃尾平野における扇状地河川からの地下水涵養機能の評価と量的監視法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

神谷 浩二  岐阜大学, 工学部, 教授 (50252119)

研究分担者 原田 守啓  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (00647042)
児島 利治  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (90346057)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地下水涵養 / 扇状地 / 河川 / 地下水管理
研究成果の概要

濃尾平野における地下水資源の持続利用のためには,地下水涵養機能を評価することが重要である.本研究では,扇状地における河川からの地下水涵養量を分析した結果,揖斐川では渇水期に平均的に14m^3/sであり,長良川では2.2m^3/sであることを得た.また,河川水と地下水の水質の類似性等に基づき,主要な地下水涵養の経路は旧河道に沿っていることなどの地域特性を明らかにした.一方で,地下水涵養量は常時観測される河川水位と地下水位を説明変数としたときの重回帰式によって良好な関係で表現されることを得て,観測値によって地下水涵養量を監視できる可能性が示唆された.

自由記述の分野

地下水工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,濃尾平野における貴重な水資源である地下水の持続利用に資するため,地下水の供給源としての扇状地河川の機能を究明して,木曽三川である長良川と揖斐川が重要な地下水涵養源であること,現状の揚水量に対して両河川が十分な地下水涵養量の関係にあることを明確にしたものであり,河川水と地下水を総合的に水資源管理することの重要性を示した.今後,地下水の保全と利用に関する管理手法の構築に寄与できると考えられる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi