• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

中世及び近世における寺社諸堂の規模決定技法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K06751
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関大阪市立大学

研究代表者

大上 直樹  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 都市研究プラザ特別研究員 (60411732)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード表の間 / 社寺建築 / 比例 / 枝割制
研究成果の概要

本研究は中世及び近世の社寺において、境内各建物の規模がどのように決定されていかについて研究をおこなったもので、その着眼点は建物の正面間口の総間である「表の間」の相互の関係性である。
寺院においては本堂と門、塔、鐘楼などと、神社においては社殿と拝殿、門などというように、中心的建物と付属建築の「表の間」の間にどのような関係性があるかを検討した結果、中世に限らず近世においても、各建物の「表の間」は簡明な整数比の関係や外法を内法に揃えるなどの関係性が認められた。このように寺社の緒堂社は任意に規模が決定されているのではなく、中心建物にそった規模計画がおこなわれていることが本研究で確認された。

自由記述の分野

日本建築技術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は中世や近世の社寺建築がどのように計画されたかを明らかにする試みのひとつとして、正面間口つまり「表の間」がはじめに決定されることを明確にしようとしたものである。
研究の結果、社寺建築の中心建物である本殿や本堂に対して付属する拝殿や門、塔などの建築は決して任意の規模で決められるのではなく、それぞれの建物の表の間が相互に関係した規模(外法や内法が一致したり整数比の関係になっているなど)であることを明らかにすることができた。この結果は中世社寺建築が垂木間隔から決めるという(枝割制)学会の常識を覆すもので、新たな社寺建築の設計理論の構築が求められることになるであろう

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi