研究課題/領域番号 |
17K06868
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
材料加工・組織制御工学
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
古井 光明 東京工科大学, 工学部, 教授 (90262972)
|
研究分担者 |
會田 哲夫 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (20283062)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ねじり・ねじり戻し加工 / 引張・圧縮降伏応力比 / 結晶方位ランダム化 |
研究成果の概要 |
Mg合金の引張・圧縮降伏応力比は、0.25の一方向せん断ひずみを与えることにより、ほぼ等しくなることを明らかにした。ねじり角度の増加に伴って、Mgの(0002)面のピーク強度が減少し、柱面(1010)や錘面(1011)の非底面すべりが活発化することを確認した。せん断ひずみが0.27を超えると、割れやつぶれのない健全な曲げ加工が実施できることを明らかにした。これらの研究成果は、自動車や航空機など輸送機器へ、軽量なMg部材の適用を促進するものである。また、通常は温間領域で塑性加工されるMgでも、組織と構造を改善するねじり・ねじり戻しプロセスによって、室温における成形加工が可能であることを示した。
|
自由記述の分野 |
材料加工
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
環境調和性が高いプロセス制御型の材料加工研究の一環として実施した本研究の成果は、自動車や航空機など輸送機器へ軽量なマグネシウム部材の適用を促進するものであり、それにより燃費の大幅な低減が期待される。また、通常は温間領域で塑性加工されるマグネシウムのような難加工材料も、ねじり・ねじり戻しのような組織と構造を改善するプロセスによって、室温における製品の成形加工が可能であることを示した。
|