• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

iPS細胞を用いたGFPT1先天性筋無力症の病態解析および治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07094
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 美佳子  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (60444402)

研究分担者 大河原 美静  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (80589606)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード先天性筋無力症候群 / 神経筋接合部 / GFPT1
研究実績の概要

先天性筋無力症候群(congenital myasthenic syndromes, CMS)は神経筋接合部(neuro muscular junction, NMJ)に発現するタンパクをコードする遺伝子の先天的分子欠損症により神経筋伝達障害が起こる疾患群である。NMJ で機能する分子のうちCMS の原因として知られている分子は、骨格筋アセチルコリンレセプター(AChR)、Collagen Q、コリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)、Rapsin、MuSK、LRP4、GFPT1、DOK7,Agrin 等が挙げられる。CMS の原因分子の一つに、タンパクや脂質の糖化酵素であるGFPT1(Glutamine:Fructose-6-Phosphate Transaminase 1)の変異があり、肢帯型の筋力低下が特徴である。GFPT1は広範囲に発現するタンパクであり、なぜNMJに限定してCMS症状を起こすのかは不明である。
当該年度において、GFPT1遺伝子のc.252A>T と c.722^723insG のヘテロ変異を持つ患者を同定した。c.252A>T (pE84D)変異はexon4のskipするスプライシング変異であった。c.722^723insGはalternatively spliced (muscle and heart specific) exon 9内の変異であり、reading frameを変えてpremature stop codonをexon 10内に導く。この患者由来のiPS細胞を使用し、MyoD expression systemを用いて筋細胞に分化させることができるiMyoblasts (iMbs)に発展させた。コントロールと患者由来のiMbsはDoxycycline添加後6日でmyotubeに分化した。100 mM N-Acetylglucosamine (GlcNAc)を培地中に添加するとiMbsの分化効率は上昇し、一方、GFPT1遺伝子のexon9のalternatively splicingはinclusionになり、c.722^723insGによる病態を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

患者変異GFPT1遺伝子の解析においてin vitroでの解析は順調に進んでいる。次年度に向けて、変異マウスを用いたin vivo実験は、マウスを準備するのに時間がかかるため、同時並行でGFPT1のノックインマウスの作製を行った。次年度に実験に用いる引数と週齢になるよう、現在、マウスを繁殖させている。

今後の研究の推進方策

GFPT1-CMSの分子メカニズムを解明と、この変異の表現型を解析するため、NMJで特異的に発現しているacetylcholine receptor (AChR), MuSK, LRP4, collagen Q, agrin, dystroglycanなどの細胞外もしくは細胞膜結合タンパクのglycosylationレベルを、筋分化させたiMbsおよびノックインマウスを用いて調査する予定である。
in vitro実験では筋分化させたiMbsにおいてAChR のクラスター形成能やMuSKのリン酸化レベルを定量する。
in vivo実験では、作製した患者変異を有するGFPT1のノックインマウスの運動試験・行動量試験などの表現型の解析や、NMJ特異的に発現している分子の変化を検出し、患者変異GFPT1において、異常を起こした分子メカニズムを解明する。さらに、治療戦略として、この変異の表現型を回復させる薬剤の選別や、アンチセンスオリゴを用いた治療法についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

患者変異を有したノックインマウス2種類を外部受託(60万円x2)で作製する予定であったが、学内の改変動物作製のトライアルが始まり、動物実験施設技術支援により2種のノックインマウスの作製に成功したため、未使用分が生じた。
次年度は実験に必要な細胞培養機材、試薬、プラスティックディスポ器具、マウス飼育費が必要であり、未使用分はこれらの費用に充てる。また、学会での発表や情報収集のための参加費・旅費が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular hydrogen upregulates heat shock response and collagen biosynthesis, and downregulates cell cycles - Meta-analyses of gene expression profiles2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nishiwak,i, Ito Mikako , Shuto Negishi, Sobue Sayaka, Ichihara Masatoshi, Ohno Kinji
    • 雑誌名

      Free Radic Res.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1080/10715762.2018.1439166.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein-anchoring therapy to target extracellular matrix proteins to their physiological destinations.2018

    • 著者名/発表者名
      Mikako Ito, Kinji Ohno
    • 雑誌名

      Matrix Biol.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.matbio.2018.02.014.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein-Anchoring Therapy of biglycan for mdx mouse model of duchenne muscular dystrophy2017

    • 著者名/発表者名
      Mikako Ito, Yuka Ehara, Jin Li, Kosuke Inada, Kinji Ohno
    • 雑誌名

      Human Gene Therapy

      巻: 5 ページ: 428-436

    • DOI

      10.1089/hum.2015.088.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SRSF1 suppresses selection of intron-distal 5' splice site of DOK7 intron 4 to generate functional full-length Dok-7 protein.2017

    • 著者名/発表者名
      Ahsan KB, Masuda A, Rahman MA, Takeda JI, Nazim M, Ohkawara, Ito M, Ohno K
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 7 (1) ページ: 10446

    • DOI

      10.1038/s41598-017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 名古屋大学 医学系研究科 神経遺伝情報学 ホームページ

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/laboratory/basic-med/advanced-med/neurogenetics/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi