• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

成熟mRNA再スプライシングの癌細胞生物学的悪性化に対する広範な影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07182
研究機関藤田医科大学

研究代表者

亀山 俊樹  藤田医科大学, 総合医科学研究所, 助教 (60298544)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードスプライシング異常 / がん細胞 / 成熟mRNA再スプライシング / EJC
研究実績の概要

昨年度までの研究により、我々はRBM4a及びExon Junction Complexコア因子(EJC; eIF4A3, Magoh, Y14)という複数のRNA結合蛋白質が成熟mRNA再スプライシング抑制因子として機能していることを発見した。
RBM4aたんぱく質はリン酸化によって制御を受けていることが知られ、昨年度までの我々の研究によりリン酸化型RBM4aは全くmRNA再スプライシングを抑制しない一方、脱リン酸化型RBM4aのmRNA再スプライシング抑制能は野生型と比較し非常に昂進していることを明らかにしていた。プロテアソーム・インヒビターを添加すると、リン酸化型RBM4aたんぱく質の量が顕著に増え、mRNA再スプライシングも抑制された。以上の結果は、RBM4aはリン酸化制御を受ける事により安定性が極めて低くすみやかに分解されるようになり、mRNA再スプライシングの抑制をする事が出来なくなる事を示している。
またeIF4A3ノックダウンを行った後、RNA-seq解析を行ったところ、非常に多数の異常スプライシング産物を検出した。その中で、数百種類ものエキシトロン・スプライシングに異常が生じることが明らかとなった。。エキシトロンとはエクソン内に存在するイントロンであり、産物の類似性や細胞がん化で増える等の共通性から、mRNA再スプライシングと同じ機構により生じる可能性が考えられ、共同研究を進めていたが、その仮説も正しいことが明らかとなった。その中にはさらなるスプライシングを引き起こす可能性のある因子、細胞がん化・悪性化とも直接関わる遺伝子が複数含まれていた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ウィーン天然資源大学応用遺伝 学・細胞生物学科/Viennna Biocenter Core Facilities(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ウィーン天然資源大学応用遺伝 学・細胞生物学科/Viennna Biocenter Core Facilities
  • [学会発表] EJC Core Represses Cancer-specific Mature mRNA Re-splicing: EJC As a Signal to Terminate Splicing.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Ohtani, Toshiki Kameyama, Peter Venhuizen, Maria Kalyna, Akila Mayeda
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Laboratory Meeting “EUKARYOTIC mRNA PROCESSING”
    • 国際学会
  • [学会発表] EJCが癌特異的な成熟 mRNA再スプライシングを抑制する:mRNAの品質管理に関わる新たな EJCの役割2019

    • 著者名/発表者名
      大谷 勇太 、亀山 俊樹、Peter Venhuizen、Maria Kalyna、前田 明
    • 学会等名
      【ワークショップ】真核生物におけるストレスに応答した遺伝子発現制御とその破綻に伴う老化および疾患 第42回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [備考] 藤田医科大学 総合医科学研究所 遺伝子発現機構学研究部門

    • URL

      http://www.fujita-hu.ac.jp/~mayeda/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi