• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

シロイヌナズナにおけるアクチン輸送ネットワークの構築機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07436
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 光二  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (50302526)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードミオシン / アクチン / 分子モーター / 原形質流動 / シロイヌナズナ / 植物細胞
研究成果の概要

シロイヌナズナにおいて8種のアクチンアイソフォームが,13種のミオシンXIアイソフォームと4種のミオシンVIIIアイソフォームと相互作用することにより高度に制御されたアクチン輸送ネットワークを構築している。in vitroの系を主として用いて,シロイヌナズナにおけるアクチンネットワーク構築機構の解明を目的として研究を進めた結果、それぞれのミオシンアイソフォームは異なるアクチンアイソフォームに対して、異なる触媒効率、運動速度を示した。このことは8種のアクチンアイソフォームはそれぞれのミオシンに関して異なる機能を有しており、それにより複雑なアクチン輸送ネットワークを構築している可能性を示唆する。

自由記述の分野

植物生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物細胞ではアクチン繊維と呼ばれる「レール」の上を、ミオシンと呼ばれる「列車」が「貨物」をひきつれて動くことにより物質輸送が行われている。輸送機構の詳細が解明できれば植物の増産に寄与できる。植物細胞内でのレールや列車の種類が多いことが知られているが、の理由はよくわかっていなかった。本研究により列車はそれぞれのレールを好むことにより様々な物質を輸送していることが示唆された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi