• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ハダカムギの硝子質粒発生に関するメカニズムの解明と硝子率評価法の再検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

荒木 卓哉  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (10363326)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードハダカムギ / 硝子率 / 子実着生位置 / 播種時期
研究成果の概要

ハダカムギの品質評価項目の一つである硝子率の実態を播種時期、気象条件ならびに、子実の着生位置ごとに詳細に検討した。硝子率は、晩期播種において適期播種および早期播種よりも有意に低くなった。また、出穂期以降の気象条件を説明変数として重回帰分析を行った結果、偏回帰係数は登熟期間および積算降水量においてそれぞれ5%および1%水準で有意であった.すなわち、登熟期間が短いほど、また、登熟期間の降水量が多いほど硝子率を低くすることが推察された。子実着生位置ごとの硝子率は,播種時期において変異に差が認められ,早播区>標播区>晩播区の順となるとともに、中央からやや下に位置する子実において高い傾向にあった。

自由記述の分野

作物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハダカムギの硝子率は、脱穀後の刈り取り試料からの無作為抽出により個々の硝子質程度に基づいて評価している。したがって、子実個々の硝子質程度を反映した評価法とは言えない。本研究において、子実着生位置別に硝子質程度を明らかにしたことは、栽培技術の高度化ならびに加工に用いるときの品質の均一化に向けて実需者への貴重な情報提供となることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi