• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

イネの抵抗性を打破するトビイロウンカが持つ加害因子の同定と加害機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

小林 徹也  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 上級研究員 (90355321)

研究分担者 真田 幸代  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, グループ長 (80533140)
松村 正哉  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 所長・部門長 (00370619)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードトビイロウンカ / バイオタイプ / 虫害抵抗性 / 抵抗性遺伝子
研究成果の概要

トビイロウンカ抵抗性遺伝子Bph1を保有するイネを加害するウンカバイオタイプが保有する加害因子について、遺伝学的手法による同定を試みた。Bph1加害バイオタイプと非加害バイオタイプの交配後代について個体別あるいは集団選抜により加害型ゲノムと非加害型ゲノムをサンプリングし、次世代シーケンシングによる解析により、加害性を制御する責任領域をウンカゲノム上に特定した。特定したゲノム領域に座乗する遺伝子、non coding RNA、small RNAを解析し、加害因子の候補配列を得た。

自由記述の分野

植物保護科学、応用昆虫学、遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

イネの最重要害虫であるトビイロウンカの防除法として1970年代より抵抗性イネ品種の開発が進められてきたが、これを加害するウンカバイオタイプが野外で容易に発達することから、抵抗性品種の利用はウンカの被害防除法として成功しているとは言えない。我々の研究から、抵抗性打破はウンカゲノム上の非常に限られた霊異記に存在するおそらく一つの遺伝的因子により制御されていることが明らかとなった。また、その遺伝子の同定についても候補をかなり絞っている。イネの抵抗性を打破する因子とそれが働くメカニズムが明らかになれば、ウンカ抵抗性品種の開発や利用に大きく貢献し、殺虫剤に頼らないウンカの生物的防除の実現が近づく。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi