• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

シアノバクテリアの光合成乾燥耐性機構に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関法政大学

研究代表者

水澤 直樹  法政大学, 生命科学部, 教授 (80342856)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードシアノバクテリア / 光合成 / 光化学系Ⅱ / 光化学系Ⅰ / 乾燥ストレス / 高張ストレス / ソルビトール
研究成果の概要

シアノバクテリアの一種であるAnabaenaは乾燥耐性をもつ。本研究では、乾燥に強いAnabaenaと乾燥に弱いSynechocystisの光合成の乾燥耐性を比較検討することで、Anabaenaの乾燥耐性の仕組みを解明することを目的とした。光合成装置のひとつ光化学系Ⅱは環境ストレスに感受性が高いことが知られる。Anabaenaの光化学系ⅡはSynechocystisより乾燥ストレスまたは高張ストレスに対し、その活性がより容易に低下しやすいことを明らかにした。光化学系Ⅱは活性酸素の生成源でもあるため、活性酸素の発生を抑えるためにAnabaenaでは光化学系Ⅱの活性を低下させるのかもしれない。

自由記述の分野

光合成生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

砂漠の緑を回復する方策として、乾燥に強い植物の開発が注目されている。砂漠緑化の過程では土の表面に乾燥に強いシアノバクテリアがマットを形成し、土壌を改善する。乾燥耐性植物を作出する上で、シアノバクテリアの乾燥耐性機構の解明が欠かせない。しかし、乾燥下では光合成の測定が難しいこと、シアノバクテリアから光合成装置を単離することが難しいため、シアノバクテリアにおける光合成乾燥耐性の研究が遅れていた。本研究では、乾燥処理を近似する手法として高濃度ソルビトール処理を導入した。このことで、光合成測定や光合成装置の単離が飛躍的に簡易化し、乾燥耐性の研究推進が可能になった点は大きな学術的社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi