• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

マツ枯れの病原線虫はどのように進化してマツノマダラカミキリと結び付いたのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07860
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

前原 紀敏  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20343808)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマツノザイセンチュウ / 進化 / 昆虫
研究成果の概要

マツノザイセンチュウを含むBursaphelenchus属線虫の分子系統解析により、ゾウムシやキクイムシに分散型3期幼虫で運ばれる(便乗する)線虫から、カミキリムシに分散型4期幼虫で便乗するマツノザイセンチュウ近縁種が進化してきたと考えられている。本研究では、研究代表者が考案した人工蛹室を用いて線虫と昆虫の関係を調べ、カミキリムシに便乗できる分散型4期幼虫の誕生を契機にマツノザイセンチュウ近縁種、さらにはマツノザイセンチュウが進化してきたことを裏付けた。

自由記述の分野

森林微生物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の研究では、「マツノザイセンチュウ-マツノマダラカミキリ」というマツ枯れにおいて現在成立している関係が対象とされてきた。これに対して、本研究では、対象をBursaphelenchus属線虫全体にまで広げることで、マツノマダラカミキリとマツノザイセンチュウの関係の進化過程に迫ろうとしたところに最大の特色がある。この視点から研究を進めた結果、マツノマダラカミキリとマツノザイセンチュウの関係の進化過程の一端を解明することができた。また、得られた知見は「マツノザイセンチュウ-マツノマダラカミキリ」という便乗関係を断ち切る防除法の開発に活かしていく。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi