研究課題/領域番号 |
17K07894
|
研究機関 | 群馬県水産試験場 |
研究代表者 |
新井 肇 群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (60450384)
|
研究分担者 |
久下 敏宏 群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (20450380)
角田 欣一 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30175468)
森 勝伸 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (70400786)
鈴木 究真 群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (80450386)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 放射性セシウム / 下げ止まり / 湖底質 / 湖水 / ワカサギ / 植物プランクトン / 分配係数 / 逐次抽出法 |
研究実績の概要 |
赤城大沼における水生生物に含まれる放射性セシウム濃度の下げ止まりについて、その原因を追究するための基礎データを取得する目的で、湖底質と湖水間の放射性Csの分配係数の測定を行った。特に、様々な実験条件において分配係数の測定を行い、それら実験条件の係数に与える影響を検討した。そして、周辺土壌、湖底質および水生生物に含まれる放射性Csの濃度と逐次抽出法による化学形態別分析による解明を試みた。さらに、赤城大沼水圏生態系における放射性Cs濃度のモニタリング調査を実施すると共に、植物プランクトンの放射性Cs濃度が動物プランクトンよりも高くなった原因の解明に向けて、全循環期に植物プランクトンの大量採取を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
分配係数の測定における底質の乾燥方法(乾熱法および凍結乾燥法)による影響および湖水へのNH4+の添加効果などを検討した結果、乾燥法の違いによる差はほとんど見いだせなかった。一方、NH4+の添加により分配係数の値が減少する効果が観測された。 底質は深度別での化学組成の違いは見られなかった。そして、放射性同位体Csと安定同位体Csの化学形態は一致しておらず、安定同位体Csの方が溶出しやすい形態の割合が大きいことが分った。また、粒径の小さい土壌ほど放射性Csは難溶態の形態で存在する割合が大きいという見解を得た。 魚類(特にワカサギ)、湖水およびプランクトンの放射性Cs濃度に大きな変動は認められず、現在も下げ止まり状態であり、放射性Cs濃度の減衰速度は137Csの物理学的半減期に近づいていると推定された。なお、植物プランクトンについては、サンプルの前処理と放射性Cs濃度の測定を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果の中で、土壌粒子に吸着したCs+の溶出には、NH4+やK+とのイオン交換が影響していることが推察されたことから、赤城大沼の底質および周辺土壌試料へのCs+の吸着容量、試料に吸着したCs+の化学形態を調査し、Csの動態を明らかにしていく。そして、引き続き分配係数の値に影響を及ぼす様々な要因について検討を行う。特に、NH4+、K+ などのイオンの影響、温度、底質/湖水の量比などの影響をさらに詳しく検討する。また、植物プランクトンの放射性Cs濃度の測定が終了した後、イメージングプレートを用いた極微量放射線分布測定と化学形態別分析により、植物プランクトンに存在する浮遊懸濁物質の吸着状態を解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 試料採取は概ね順調に終了したが、その後の分析などが一部残っているため、分析に使用する試薬、器材の追加購入が少なかったことがあげられる。また、現地調査が天候などにより一部実施できず、調査回数が減少したことがあげられる。 (使用計画) 次年度に繰り越された研究費は、未実施の打合わせや調査などの出張費用、分析に使用する試薬、器材および機器利用費に充てる。そして、前年度の試料を優先的に分析し、今年度の研究を予定どおり推進して成果に結びつける。
|