研究課題/領域番号 |
17K07894
|
研究機関 | 群馬県水産試験場 |
研究代表者 |
新井 肇 群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (60450384)
|
研究分担者 |
久下 敏宏 群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (20450380)
角田 欣一 神戸大学, 海事科学研究科, 学術研究員 (30175468)
森 勝伸 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (70400786)
鈴木 究真 群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (80450386) [辞退]
神澤 裕平 群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (90450387)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 放射性セシウム / 下げ止まり / 湖底堆積物 / 湖水 / ワカサギ / プランクトン / 化学形態別分析 / イメージングプレート |
研究実績の概要 |
赤城大沼におけるワカサギの放射性Cs濃度下げ止まり現象の原因究明のため、イメージングプレートを用いて、ワカサギやその餌となるプランクトンに吸着している放射性物質の可視化を行った。 事故から5か月後のワカサギでは放射性Csが筋肉全体に均一に蓄積しており、ワカサギが高濃度の放射性Csを湖水から吸収・蓄積したものと推察された。しかし、事故から10か月前後のワカサギの筋肉では局所的に放射性Csが蓄積していた。この現象は、事故直後には高濃度で存在していた湖水の放射性Csが湖水の流出や湖底質へ移行し、急激に湖水の濃度が減少したことに起因すると考えられる。つまり、湖水からの吸収・蓄積よりもワカサギの代謝等による放射性Csの排出が大きくなり、筋肉に放射性Csが局所的に残留したと推察された。そのため、湖水の放射性Cs濃度が安定した後に生まれたワカサギ(事故から18か月後)の放射性Csは筋肉全体に蓄積していた。 次に、ワカサギの餌となる動物プランクトンでは高濃度の放射能の高い粒子はほとんど確認されなかったが、植物プランクトンでは確認された。この植物プランクトンに存在する放射能の高い粒子は、化学形態別分析で分級された植物プランクトンの難溶態F5からもイメージングプレートによって確認されたため、放射性CsがF5サンプルの不溶性粒子に吸着している可能性が示唆された。さらに、F5サンプルを光学顕微鏡で観察すると、ケイ酸質の珪藻の殻が多く確認されたため、これらが放射性Csの吸着している不溶性粒子である可能性も示唆された。 そして、赤城大沼の周辺土壌、湖底質、水生生物に含まれる放射性セシウムの含有量並びに溶出形態の評価を3年間継続して行った結果、放射性セシウムが底質から湖水へとゆっくり供給されることで、水生生物の放射性セシウム濃度の下げ止まりが生じているものと結論づけられた。
|