研究課題/領域番号 |
17K07894
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 群馬県水産試験場 |
研究代表者 |
新井 肇 群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (60450384)
|
研究分担者 |
久下 敏宏 群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (20450380)
角田 欣一 神戸大学, 海事科学研究科, 学術研究員 (30175468)
森 勝伸 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (70400786)
鈴木 究真 群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (80450386)
神澤 裕平 群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (90450387)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 放射性セシウム / 下げ止まり / 湖底堆積物 / 湖水 / ワカサギ / プランクトン / 化学形態別分析 / イメージングプレート |
研究成果の概要 |
赤城大沼におけるワカサギの放射性Cs濃度下げ止まり現象の原因究明のため、イメージングプレートを用いて、ワカサギの餌料となるプランクトンに吸着している放射性物質の可視化を行った。その結果、放射能の高い粒子は不溶性粒子として植物プランクトンに存在した。 赤城大沼の周辺土壌、湖底質、水生生物に含まれる放射性Csの含有量並びに溶出形態の評価を行った結果、放射性Csが底質から湖水へとゆっくり供給されることで、水生生物の放射性Cs濃度の下げ止まりが生じているものと結論づけられた。
|
自由記述の分野 |
水産学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、内陸湖沼における放射性物質汚染の影響とその動態解明のために、水圏生態系の食物連鎖に着目し放射性Csの動態の季節変化を踏まえつつ、化学形態別分析および極微量放射能分布測定を用いてその鍵となる植物プランクトンの放射性Cs汚染の実態を解明するアプローチはこれまで報告事例がない。 また、放射性Cs汚染の現況把握を継続し、データの蓄積に努めることは、安全安心を大前提に国が施策として放射性物質を利用する以上、研究者としてその責務を担わなければならない。さらに科学的根拠に基づいた汚染対策を検討する際にも本研究成果が活用でき、国際的な放射能汚染問題の解決に波及する可能性は極めて高い。
|