• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

主要海産養殖魚のノカルディア症原因菌に対する高分子抗菌構造体の抗菌活性とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関高知大学

研究代表者

大島 俊一郎  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (80325406)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード病原微生物 / 魚類養殖 / 細菌感染症 / 予防 / 治療
研究成果の概要

本研究では、ブリ類に安全性と摂餌性が確認されているシアノアクリレートナノ粒子 (acrNP) のブリ ノカルディア症に対する予防効果と治療効果について調査した。予防効果では、生残率が本ナノ粒子1,000ppm区で100%、対照区で86.4%であり、ナノ粒子区では死亡は確認されなかった。本ナノ粒子の治療効果試験では、生残率は本ナノ粒子経口投与区で93.3%、本ナノ粒子腹腔内注射投与区86.7%、対照区で66.6%となり対照区の間で有意な差異が認められた。以上の結果から、経口投与による予防効果と治療効果は認められるものの発症後の治療効果については確認することはできなかった。

自由記述の分野

病原微生物学 魚類養殖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の主要海産養殖魚であるブリで非常に問題になっているノカルディア症に対する有効な予防法と治療法が強く求められるなか、本ナノ粒子は生分解性の特徴を持ちながら自然環境にやさしく抗菌活性も高い性質を持っている。本研究では、このナノ粒子をブリの餌に混ぜて一定期間経口投与することで、本症に対して予防効果ならびに治療効果があることを初めて明らかにした。今後は、このナノ粒子を現場で使用する為の各種試験を継続して実施する必要がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2025-02-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi