• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

核に局在するセラミドによるアポトーシス誘導メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関日本大学

研究代表者

藪 健史  日本大学, 生物資源科学部, 研究員 (00551756)

研究分担者 山下 倫明  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (80344323)
今村 伸太朗  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主任研究員 (80510007)
司馬 肇 (張培淦)  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90256834)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードセラミド / 核 / アポトーシス / スフィンゴミエリナーゼ / 水産化学 / 脂質生物学
研究成果の概要

セラミドは,熱や紫外線,化学物質等のストレス,インターフェロンγ,Fasリガンドなどの炎症性サイトカインの刺激に応答して生成され,神経系,血管系,免疫系の形成および性の分化におけるアポトーシスに関与する。本研究は,アポトーシス誘導時におけるスフィンゴミエリナーゼ群によるセラミド生成機構を明らかにしてきたが,セラミドが核崩壊や遺伝子転写調節を誘発する機序は依然不明である。そこで,本研究では,スフィンゴミエリナーゼを活性化し,膜脂質スフィンゴミエリンを加水分解して,核崩壊を誘導するスフィンゴミエリナーゼを特定した。

自由記述の分野

脂質生化学 水産化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で同定したスフィンゴミエリン加水分解酵素(nSMase)は,ストレス応答のバイオマーカーとして利用できるだけなく,魚類における感染,飢餓等の生理的ストレスの影響評価に活用できる。ゼブラフィッシュやほ乳類だけでなく,ブリ,クロマグロ等の養殖魚でもゲノム解析による遺伝子データが利用可能であるので,nSMaseの進化的起源の解析や養殖魚のゲノム育種技術,臨床医学など発展に幅広く寄与する。疫学研究によって,白血病,肺ガン,大腸ガンなどの細胞・組織ではセラミド含量の低下と発症が関与することと知られていることから,がんの予防・治療薬の開発に寄与する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi